コメント
この記事へのみんなのコメント
-
ひたみん
2022-10-16
お泊まりデー、月6泊で3万円って、介護保険を使ってですか?
-
ありがとう
2020-02-23
たいへん勉強になりました。
-
ソラッチママ
2019-11-23
介護する側も心の余裕が有るといいですが…。なるべく笑顔で接して否定や怒ったりせず接したいと心がけています。 先月からデイサービスを利用するようにして負担を減らせればと。母は嫌がりましたが、一人にさせるのも心配だし刺激がないと益々認知症が進む気がして。できてもできなくても、目標を持たせるって大事だなって感じます。今のところ兄弟で力を合わせて頑張っています。子どものエゴかもしれませんが、先に亡くなった父の分長生きして欲しいです。
-
かかし
2019-09-02
これが理想の対応だよね、わかる!でも家族が介護すればするほどこうした対応は難しい。やるせないし虚しい。自分の時間はとれないし(育児とはまた違う。身体は大きく何気に腕力あるから‼️)。イライラしても良くない?それが人間だよ! 授業やヘルパーは怒らないでって言うけどそれがさらに介護者を追い詰めるってわかんないかなぁ!
-
松本 栄司
2019-08-26
βアミロイドは、残酷だね。 ブドウ糖と蛋白質の結合によって出来るのだとか。 私は、正常血圧の維持のため『糖質オフ』の食事を続けております。 おかげで体重まで下がり、今では体脂肪率14辺りをキープ出来ています。
最近のコメント
-
村上昇
2025-04-04
いつから実施ですか?
-
村上昇
2025-04-04
いつから実施ですか?
-
あこ
2025-04-03
毎週お兄様の所に通われているマナミコさん、素晴らしいです! そして兄と夫との違いはあれども、お気持ちや行動が私と同じなことに勝手に一人喜んでいます。 というより、親や夫ではなくお兄さんに対してだから凄いなと感心することの方が多いです。 私も夫が入所した当時はテレビが独占できると喜んでいましたが1年が経過して観る時間は減ってきました。でも、好きな番組が観られるのはやはり嬉しくて、Eテレの美術や音楽、スマホのお勉強も役に立っています。夫も色々な反応が鈍くなってきていて、毎週帰宅させてお昼ご飯を一緒に食べているのですが食事中に眠ってしまうことも多くなりました。介護から解放されて心に余裕が出来たマナミコさんの心情がいつも同感できて楽しく拝見しています。
関連記事






シリーズ







