コメント
この記事へのみんなのコメント
-
ブンブクレ茶釜
2021-05-15
千葉市では殆どの病院が接種予約受付対象者を「かかりつけ患者」としている。 拙者は、近隣の病院で年に1,2回程度、具合の悪いときに受診している。 今回で分かった事だが、この程度の患者は、病院では「かかりつけ患者」とは見なしていないようだ。 「かかりつけ患者」とは何をもって選別し、接種予約該当者を決めているのか? 行政の指導で「かかりつけ医をもちなさい」と言われ、「地域の中核センター病院」への集中を回避する施策をとったはずだ。 近くの病院が自分にとっては「かかりつけ病院」だと思っていても、何のことは無い、それは片思いに過ぎない。 千葉市には集団接種会場がコミュニテイーセンターの1カ所しかない。 遠すぎて、バスや電車を乗り継いで行くしか無い。 年下の予約も始まった。 一体いつになったら予約できるのか。 83歳。嘆き節。
最近のコメント
-
村上昇
2025-04-04
いつから実施ですか?
-
村上昇
2025-04-04
いつから実施ですか?
-
あこ
2025-04-03
毎週お兄様の所に通われているマナミコさん、素晴らしいです! そして兄と夫との違いはあれども、お気持ちや行動が私と同じなことに勝手に一人喜んでいます。 というより、親や夫ではなくお兄さんに対してだから凄いなと感心することの方が多いです。 私も夫が入所した当時はテレビが独占できると喜んでいましたが1年が経過して観る時間は減ってきました。でも、好きな番組が観られるのはやはり嬉しくて、Eテレの美術や音楽、スマホのお勉強も役に立っています。夫も色々な反応が鈍くなってきていて、毎週帰宅させてお昼ご飯を一緒に食べているのですが食事中に眠ってしまうことも多くなりました。介護から解放されて心に余裕が出来たマナミコさんの心情がいつも同感できて楽しく拝見しています。
関連記事






シリーズ







