コメント
この記事へのみんなのコメント
-
真面目に生きる一市民
2022-11-17
低酸素症などの環境的要因が アルツハイマー病(AD)の発症に影響を及ぼす可能性が報告されています。 一般的な認知症も例外ではありません。 そのため治療には 高気圧酸素療法(酸素を与えること)が有効とされております。 認知症の方がマスクをしたがらないのは 酸素欠乏状態への潜在的な恐れ(危機感)がそうさせる そのように考えることはできませんか? 子どもでも理由を自覚しないうちから 自分にとって危機となることを嫌がります。 ヒトの直感とは危機回避のためにあるものです。 不確定な情報に価値観を狭くさせられているのは むしろ働ける大人の方ではないでしょうか。 必要でない時にもマスクを外せない方に 着用を習慣づけさせるというのは 社会の大間違いな気がしてなりません。
最近のコメント
-
川津逸雄当選
2025-10-22
当選したいです。
-
風のいろ
2025-10-20
>世の中がデジタル化、自動化されて便利になるはずが・・・・以降の表現がぴったり来ました!言語化っていうやつかな? 感じている事を言っていただいてすっきりしました!
-
ももりん3030
2025-10-20
ぬらりんさんは自動でフタが開くゴミ箱を使ってるんですね! 興味が有ってお気に入りにも保存してるのにポチる勇気が出なくて(^_^;) 泡のソープディスペンサーは2019年に導入しました。腸閉塞で3ヶ月入院してた母が病院のオートディスペンサーに慣れしまって押す力が弱くてなり、泡ソープを出せなくなったのがきっかけでした。人って使わない筋肉はすぐに衰えるんですよね。。 わが家のは乾電池式で、半年以上もってます。安かった割には便利なので気に入って、キッチンには食器洗い洗剤用(泡で使用するには薄める必要アリ)とハンドソープ用の2台が鎮座してます。最初に買ったものがC国製でも性能が良くて補充も簡単だったので、みんなそうなんだろうと勝手に思いこんで買い増しする際に他の同等品を購入したら、液を入れる口が小さくてこぼしてしまったり、泡の量を選べなかったりで後悔(/_;) でも壊れるまでは使います!
関連記事






シリーズ







