コメント
この記事へのみんなのコメント
-
キレネンコ
2020-11-22
1対1は、本当に疲れます! 離れる時間を作って、ご自分を労ってくださいね! うちの父は、花を育てるのが本当に好きで 家の周りぐるっと100鉢以上ありましたが、 水やりの習慣さえ忘れ、ほぼ全て枯らしてしまいました。。
-
イチロウ
2020-11-22
ソテツの大木を地植えにされているのは、本当に、本当に、羨ましいです。 何故なら、我が家には、大木を植えておくような広い庭が無いから、、。 でも、ソテツが好きなので、小株を玄関周りから家の周囲の植え込みに植えています。 小さいながらも更に掌に乗る子株がたくさん付き、その中から元気の良いものを切り取り、小鉢で育てています。 お母さまも、そのような子株を鉢植えにされてご自宅の中でも鑑賞されては如何でしょうか? 株も葉も小さくて掌に乗るソテツが可愛く思われることでしょう。
-
セリニ
2020-11-22
うちはまるで逆です。うちの母は庭の巨大化した椿、梅、つつじを絶対に切らない!と。もう庭がジャングルです。虫も出るし勘弁して(泣)なので、母がデイサービスに行ってるすきに庭師さんに全部剪定してもらいました。帰ってきた母は木がかわいそう!と。 しかし、その春に全部の木の花が満開に。今まで葉が茂り過ぎで養分を取られて花が咲けなかったんですね。満開の花を見て、ほーら、切っちゃったらこんな綺麗な花が見れなかったわよ!と…いや、切ったから咲いてるんですけど。本当にのらりんさんのご苦労がわかります。がんばって行きましょう!
-
BLUE MOON
2020-11-22
毎回ほんわかと、ニンマリと読ませて頂いてます。四コマ目笑いました。 でも第三者の介入が必要なことがよく分かりました。これからも頑張ってください。
最近のコメント
-
なーすけ
2025-09-07
私は社会福祉士、介護支援専門員、介護福祉士です。 現在は老健で支援相談員として勤務していますが、記事の内容に誤解を与える部分が多すぎです。 例えば『相談先は本人の自治体である必要がありますが、実際に窓口へ相談に行くのは本人でなくてもよいため、家族が代わりに相談に行っても問題ありません。』 本人の自治体?正しくは保険者といわれる、それまでコツコツと保険料を支払った自治体です。たとえば、子供の住む家に別の自治体に住むようになっただけでは保険者ではありません。 また、保険者に相談にいくのは圧倒的にケアマネジャーが行くことが多いです。 家族や本人が行ったところで、専門的な話が入ってこないため、ケアマネジャーが対応するケースが多いのが現実です。 老後や介護の記事は?と思うことが多い。
-
なーすけ
2025-09-07
私は社会福祉士、介護支援専門員、介護福祉士です。 現在は老健で支援相談員として勤務していますが、記事の内容に誤解を与える部分が多すぎです。 例えば『相談先は本人の自治体である必要がありますが、実際に窓口へ相談に行くのは本人でなくてもよいため、家族が代わりに相談に行っても問題ありません。』 本人の自治体?正しくは保険者といわれる、それまでコツコツと保険料を支払った自治体です。たとえば
-
しおん
2025-09-07
「わかってくれよ」とか「察してくれ」とかゆわれたことが多々ありまふ。言葉で表明しても、しておいても相互理解はけっこう難しいにゃる(TдT) そのときは様々な理由があったりで、直接的な表現を控えることもあるしで……
関連記事
シリーズ







