コメント
この記事へのみんなのコメント
-
コッパ
2022-12-07
60歳の主婦です。 この3年間もう身内が亡くなり続けて、 毎年という感じになっていてとても不安です。 3年前に母を亡くし、その後愛犬を2頭続けて亡くし 今年は父と妹を亡くしました。 私は今何を楽しみに生きていってよいかわかりません。 別に今死んでもいいとさえ思います。
-
友ちゃん
2022-05-08
ただ今、一人暮らし夫が亡くなって18年仕事とスイミングスクール23年通って忙しい毎日を送っています!お蔭様で元気いっぱいです。人間何か目標を持つて突き進んで行く事が精神的肉体的に良いのでは病は気から、、毎日感謝感謝です
-
5
2021-10-14
自分の年取った姿は想像したくありません 老後なんていらない❗ 60代のうちポックリ逝くのが理想
-
イチロウ
2021-08-29
73歳の独居生活ですが、二十年以上の猫との暮らしをしています。 最愛の猫に先立たれましたが、今でも男の仔と女の仔が居ます。 他に十頭以上の猫さんを助けました。 自分が病気になればペットシッターさんに来ていただくようにしていますし、動物保護団体と契約し万一の場合には、我が家に居る猫達を保護団体に託すことにしています。 その他、今までも有料制で保護団体に託した保護猫が六頭います。 独居老人でも動物の飼育は可能です。 私のように万一の場合を考えて準備しておけば飼育が出来ます。 ただし、相応の金銭負担はしなければなりません。 動物保護団体も無料では飼育不可能ですから。 猫のために自身の健康を維持する必要がありますので、自身のためにもなります。
-
鳥ちゃん
2021-08-02
初めまして 62歳で定年後介護の資格取得して、特別養護老人ホームに勤務しております。 私は動物が好きでペットとしてセキセイインコを飼っています。 ペットショップでツガイで4羽買い交尾して30羽になりました。 必死に面倒を見ていたのですが、①ケージの隙間に挟まれ身動きできなくなる ②病気になる③部屋の放鳥中に粘着性のネズミ捕りにと、様々な事故で亡くなって行くたびに悲しい思いと自責にかられました。 セキセイインコに限らず動物は大切に育てれば、とても長生きです。 しかし面倒を見きれないのであれば飼育してはいけません。 ペットも人間も不幸になります。 ご検討の参考になれば幸いです。
最近のコメント
-
ぼんぼえんぴつ
2025-11-27
在宅介護でヘルパーさんに入ってもらう と言う選択肢は書かれていない 。 何故に?
-
いとうさとこ
2025-11-25
長年介護職をしてきました。施設で排泄委員というのも経験してきました。その時も、おむつのこと、排便コントロールのこと、色々勉強しました。数年前、八木さんのおむつの基礎知識を知りました。少しでも今のおむつ事情が分かれば・・・と思い、学ばせてもらったところ、こんなにも学びがあるなんて!話がうますぎる!この先に何かの勧誘があるのでは?と思ってしまうほど、たくさんの収穫がありました。ただのおむつ宅配便さんではなく、とっても優しさが感じられる、介護業界の天使のような存在です。ぜひ、介護医療従事者の方には、八木さんの愛情こもった、おむつのお話を聞いていただきたいと思います!
-
みー
2025-11-25
同じく様な事がありました。転倒した利用者様は夜間暗闇の中一人で立ち上がりクローゼットに行く際に転倒し、その後夜勤者が巡回の際に発見されました。夜勤者は1名のみ。 自分では動いて何でも出来ると思い込んでいる利用者様。でも実際には足腰が弱り思い通りにいかない体。 救急搬送により搬送され、大腿骨骨折との診断。手術され車椅子に。リハビリにより退院され帰所されましたが、家族からの怒号、どうして転倒したんだ‼️預けているのに‼️職員の態度が悪い‼️ そのせいで夜勤を担当していた職員は退職しました。 その後も家族からの要望はとどまらず、更にエスカレート。 トイレの際は見守り、動く際は全て声掛け見守り…居室にはセンサー設置でナースコース即対応…。 しかしそれだけしてもまだ要求してくる家族。正直他の利用者様以上に気をつけています。しかし認知症でウザがる利用者様。もう何をすれば正解なのかわかりません。私もそろそろ限界で辞めようかと思っています。 利用者様からの暴言、暴力には介護士は全く何もしてもらえません。 逆の立場なら守ってもらえるのに…理不尽でなりません‼️
関連記事
シリーズ