コメント
この記事へのみんなのコメント
-
ロクちゃん
2019-12-01
我が家の猫も同じです。フカフカは嫌いな様子、物は必ず避けて通ります。踏む事はありません。段ボール箱も興味を示しません、ふみふみもしない。勿論家具も、柱も傷付けません。膝の上にも乗りません。でもいつも隣に居ます。野良猫の保護猫ですが母猫と4ヶ月程一緒に過ごし、母猫の次の発情期で子離れした際に我が家に連れて来ました。私もこの子は母猫に家猫に必要な事は全部教えてられて来たんだなと思ってました。同じ思いの方がいたのでとても嬉しいです。 ただ、我が家の猫はおもちゃ箱から猫じゃらしをくわえて持って来てポンと私の前に置いて遊ぼうと訴えます。猫じゃらしを遠くに投げるとくわえて持ってきます。飽きるまで繰り返すのでまるで犬みたいだと思ったりします。会社の工場のすみで子育てをしていたのですが子猫の時に抱き抱えるとそばにいた母猫がスッと姿を隠しました。この子をお願いしますねって頼まれた気がしたものです。
最近のコメント
-
風のいろ
2025-08-31
わーー…読み進むうちにどんどん私も泣きそうになりました。私はぬらりんさんほど一生懸命には庭仕事できませんが(虫が超超超苦手なので。親が残した宅地なので仕方なく管理。ラベンダーだけは自分の意思で始め楽しんでいますが)、それでも庭の管理の大変さや楽しさも少しは知っているので、泣きそうになったのです…。 でも 少し…3分の1くらい(?)は残ったのですね。それらが元気に育ちますように…。 そういえば 母が亡くなって庭管理を始めたばかり(まだラベンダーも植えず 芝も植えず の頃)に、グランドカバーとしてクローバーの種を撒いたのですが、育ってきた頃、働き者の長女が気をきかせて「草」だとばかり思って除草剤をぱらぱらと…。私は怒り心頭で(あー 娘に悪いことしちゃいましたが)怒鳴り、パラパラの除草剤なので薄めるために水を撒いて!と。➡でも、パラパラの除草剤はむしろ水をかけて効力を発揮するのでしたが……。
-
みとん
2025-08-31
ダイカンドラのこと大変でしたね。。。誰も悪くない出来事ですが、悲しいですね。 私も、自分の要求や断り事などをきちんと伝えるの億劫で飲み込みクセがあり(私の場合は、相手の反応が煩わしくて)、同じく、あまりいい結果にならないこと多いです。原因は、もともとの性格と、時代の変化を感じる最近は、育ってきた昭和特有の価値観の影響な気もしています。 ダイカンドラの芽がでて生えてきますように。植物たちの再生力、信じています。ぬらりんさん、お元気出してくださいね。
-
横須賀均
2025-08-30
酷暑の毎日、後期高齢者の我が身に堪えます。先輩たちはもっとでしょうね。世界中の政治家は何をしているのでしょう。地球温暖化を止めようとすらしない。
関連記事
シリーズ







