ビタミンDがすごい!骨粗しょう症、うつ病、糖尿病の対策にも
色の白いは七難隠す、というが、外出時に日射しを避けるあまり、日焼け止め、日傘はもちろん、サングラスに手袋まで、完全防備で出かける女性も少なくない。
たしかに、日焼けはシミ・しわなど肌老化の原因になり、紫外線には皮膚がんや白内障の発症リスクがあるといわれるが、紫外線を避けすぎるのも実は体によくないのだ。
過度の紫外線カットは、健康を害する可能性が
7月、20代の女性を対象に、週3回以上、日焼け止めを使用した場合の、血中のビタミンD濃度を調査したところ、常に欠乏状態にあるという結果が、大阪樟蔭女子大学などの研究チームによって発表され、注目を集めた。
実際、過度な紫外線カットは、健康を害する可能性があると、健康院クリニック院長の細井孝之さんも言う。
「今年3月、日本内分泌学会がビタミンDに関するガイドラインを出しましたが、それによると、血中のビタミンD濃度が1mlあたり30ng以下になると不足状態にある、と考えられています。
今までの患者を診る限り、現代の日本女性で基準値の30ng以上ある人は、おそらく1~2割程度しかいないのではないでしょうか」(細井さん)
そもそもビタミンDは、脂溶性ビタミンの1種で、食べ物でも摂れるが、日光を浴びることにより、体内で作ることもできる。紫外線のUVBが、皮膚下にあるコレステロールからできる物質に当たるとビタミンDとなり、血管を通じて肝臓に運ばれる。
また食べ物などで口から摂取したビタミンDは、小腸を経て肝臓と腎臓で活性型ビタミンDへと変化して、骨を作るなど、体内でさまざまな働きをしている。
骨作りをサポートし骨粗しょう症予防に必須
ビタミンDは、骨の生成に深くかかわっている。骨を作る材料は、カルシウムとリンだが、ビタミンDはこれらが腸管から入ってくるのをサポートし、しっかり吸着させる役割を担っている。
そのため、ビタミンDが不足すると、丈夫な骨が作られず、大人なら「骨軟化症」、子供なら「くる病」の要因になる。
「骨が弱くなるというと、骨粗しょう症を思い浮かべますが、これは骨密度が低下して骨全体が脆くなっている状態をいいます。骨軟化症は、カルシウムが骨として定着せず、やわらかい組織が増えている状態です。どちらもビタミンD不足により発症リスクが高まるため、予防にも治療にも、ビタミンDが必要となるのです」(細井さん、以下同)
また、ビタミンDには、血液中のカルシウム濃度の調整、という役割もある。ビタミンDが不足すると、その調整がうまくできず、カルシウムの吸収も悪くなる。
すると、その状態を副甲状腺が“カルシウム不足”と判断して、血中のカルシウム濃度を高めるために副甲状腺ホルモンを出してしまう。これが続くと副甲状腺機能亢進症になり、その結果、骨が溶けてカルシウムが血管に移動し、動脈硬化のリスクが高まってしまう。
さらに、ビタミンDは、筋肉の収縮や神経の伝達にもかかわっており、筋力を高める効果や、転倒による骨折の予防になるため、高齢者に必須のビタミンともいえる。