週刊脳トレ|空間認識のトレーニング「ブロック数え」に挑戦!
外界からの情報は遠近感や距離感なら目、傾きの場合は内耳にある三半規管でも感知しています。それらの情報は神経を通じて脳へと送られていき、処理されます。知り得たことは、記憶され蓄えられていきます。こうした一連の流れは普段意識することはありませんが、一瞬で行われているのです。しかも脳は記憶したり考えたり判断したりと常に働いています。脳にいつまでも元気な働き者でいてもらうためには、頭を使う作業で血流を向上させるだけでなく、しっかりと睡眠も取りましょう。よい睡眠環境を整えておくことは認知症の予防にもつながるからです。
監修:広川慶裕(ひろかわよしひろ)
1984年、京都大学医学部卒業。精神科医として、認知症予防/治療やうつ病などの精神疾患治療に専念。2014年より、ひろかわクリニック院長。精神保健指定医、日本精神神経学会精神科専門医・指導医、日本医師会認定産業医。毎週水曜と隔週土曜に、クリニックにて運動と思考力を鍛える「認トレ教室」を開催している。著書に『認知症予防トレーニング 認トレ 一生ボケない! 38の方法』(すばる舎)、『あなたの認知症は40歳からわかる!!! 早期発見で発症、進行を抑える』(悟空出版)など。