小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×
健康

女性の痛風、閉経後は要注意!尿路結石や高血圧、メタボの原因にも

“痛風”とは、足や指の関節が突然腫れ上がり、文字通り、風に当たっただけでも激痛が走る恐ろしい病だ。ビールや肉、魚介類などプリン体を多く含む食事ばかり摂り続けると、尿酸値が上がって発症するため、“ぜいたく病”とも呼ばれてきた。飲酒の機会が多い男性の病気と思われてきたが、最近は女性患者も増加しているという。その知られざる理由と対処法について迫る。

 まずは以下のリストをチェックしていただきたい。3つ以上該当すると痛風予備軍だが、この程度だと痛みの発作が出ていないことが多く、罹患(りかん)していることに気づきにくい。念のため、血液検査からわかる尿酸値を確認しよう。この値が7mg/dl(※)を超えていると「高尿酸血症」でいつ痛風の発作が起こってもおかしくない状態だ。※『高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン』による。

痛風のリスクをチェック!

□肉や魚、内臓(もつ)料理をよく食べる
□激しい運動をよくしている
□太っている
□水分をあまり摂らない
□食べるのが速い
□つい食べすぎてしまう
□仕事などで頑張りすぎる傾向にある
□アルコール(特にビール)を毎日飲む
□親やきょうだいに痛風患者がいる
□高血圧や脂質異常(高脂血症)、糖尿病である

※上記の10項目のうち、3つ以上に当てはまる場合は痛風予備軍。特に、下線の引いてある3項目に該当する場合は要注意。すぐに受診して尿酸値を調べよう。

痛風予備軍の「高尿酸血症」患者は1000万人以上に

「尿酸とは、プリン体という成分が分解された後にできます。プリン体は、穀物や肉、魚、野菜など食物全般に含まれる成分で、食事以外では細胞の新陳代謝や運動などをすることで人間の体内でも作られています」

 こう教えてくれたのは、痛風外来を開設している両国東口クリニック理事長の大山博司さんだ。

 つまり、プリン体を含む食べ物をたくさん食べたり、激しい運動をすると、尿酸値は上がるというわけだ。

 1960年以前の日本ではまれな病気だったが、2019年の『高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン』では、痛風患者が100万人を突破したことが判明。その予備軍である高尿酸血症患者は1000万人以上にのぼる。今や、隠れた国民病の1つとなっているのだ。

痛風患者は平均寿命が10年短くなる

痛風で足を痛がる女性のイラスト

 特に閉経後の女性は痛風になりやすいという。

「女性ホルモン・エストロゲンには、腎臓で尿酸の排泄を促す作用があるので、女性は男性よりも尿酸値が上がりにくいとされています。しかし閉経後に女性ホルモンの分泌量が減ると、尿酸値が下げられなくなり、リスクが高まるのです」(大山さん)

 高尿酸血症が怖いのは、生活習慣病や合併症をもたらす点にあるとは、鳥取大学大学院教授の久留(ひさとめ)一郎さんだ。

「尿酸濃度が7mg/dlを超えると血液中に尿酸の結晶ができ、それを白血球が食べると炎症物質を出して痛風の発作が起きます。また、結晶が尿の中にできると尿路結石になります。さらに、尿酸が血管の内皮細胞に入り込むと、活性酸素が血管を酸化させて動脈硬化や高血圧を招きますし、脂肪細胞に染み込むとインスリンの働きを悪くするホルモンが分泌され、糖尿病やメタボリックシンドロームを併発します。このように、尿酸値が上がると痛風以外のさまざまな病気を引き起こすのです」(久留さん)

 そのため、痛風患者は平均寿命が約10年短くなるともいわれている。特に女性の方が、尿酸の影響を受けやすいという。

「女性の場合、尿酸値が7mg/dlに達しなくても腎臓に障害を起こしやすいため、基準値より低い6mg/dlを超えないようにしましょう」(久留さん)

 では具体的にどうすべきかを詳述していく。

痛風(高尿酸血症)のウソ・ホント

(1)プリン体の多いビールはダメでも、プリン体ゼロの酒ならOK!

プリン体ゼロのお酒を飲む女性のイラスト

→ウソ

「アルコールには、尿酸を作る働きと、尿酸の排出を妨げる働きがあるため、プリン体がゼロだろうと、アルコール飲料である限り尿酸値は上昇します」(大山さん)

 特に夏は、ビールなどの飲酒量が増える上、脱水気味で尿酸値が上がりやすくなるため、7〜8月は痛風患者が急増するという。要注意だ。

(2)痛風になっても、食事や生活習慣で改善する

→ウソ

「高尿酸血症は、食事などによる影響が3割、体質的な影響が7割とされています」(大山さん)

 つまり、遺伝や体質の影響が大きいので、禁酒や食事制限を行っても尿酸値は1mg/dl下がる程度。痛風の発作を起こしていないなら食事療法でも効果が期待できるが、発作を起こしたら、薬物治療が必要だ。

(3)お酒は飲まない、太ってもいない、それでも痛風になる

→ホント

「体内で尿酸が作り出されても排泄されれば問題はありませんが、尿酸を排泄する機能が低下していたり、尿酸を過剰に作ってしまうなどの“体質”が原因で痛風になる人もいます。そのため、飲酒や食事などで外からプリン体を摂取しなくても高尿酸血症になってしまう人はいます」(大山さん)

 体質は遺伝であることが多いため、家族に高尿酸血症や痛風の人がいる場合は注意が必要だ。特に10~20代など、若くして高尿酸血症になる人は、体質が原因の可能性が高い。

(4)尿酸値が高くても症状が出なければ放置しても大丈夫!

→ウソ

「血液中の尿酸値が7mg/dlを超えていても、女性の場合、実際に痛風の発作を起こすのは約3%なんです」(久留さん)

 基準値を超えてもすぐ痛風を発症するわけではない。だからといって、放置しておけば尿酸が蓄積し、高血圧や動脈硬化、メタボリックシンドロームや糖尿病など、さまざまな悪影響をおよぼす。 また、尿酸が腎臓に作用すると、痛風腎と呼ばれる腎障害をおこすリスクも上がる。尿酸値が高いことがわかったら、症状がないからと放置せず、まずは医師に相談しよう

(5)ハードな運動で体重を減らせば尿酸値も下がる

→ウソ

運動をしようとしている女性のイラスト

「肥満を解消することは尿酸値を下げるのに有効ですが、激しい運動や筋トレを行うと、逆に体内でプリン体が過剰に作られ、尿酸値が上がるので注意が必要です。運動をするなら、ウオーキングや水泳などの有酸素運動がおすすめです」(久留さん)

 短距離走や重量挙げといった無酸素運動はNG。

(6)ビタミンたっぷり果物はたくさん摂った方がよい

→ウソ

 果物はビタミンが豊富なので、たくさん食べた方が体によさそうだが、痛風対策ではNG。果物に含まれる果糖は、大量に摂ると、体内で尿酸の合成を促進してしまい、尿酸値を上げてしまうからだ。果物以外でも、果糖を含む砂糖、はちみつ、果糖ブドウ糖液糖入りの清涼飲料水、デザートなども要注意だ。

尿酸値を下げるためにやるべき5つのこと

 まずは自分の尿酸値を知り、放置しないことが対策の第一歩!女性は尿酸値が6mg/dlを超えたら、たとえ症状が出ていなくても注意をしないと、後々恐ろしいことに…。

「尿酸値が高いまま放置しておくと、心疾患での死亡率が約1.5倍も高まります」(前出・大山さん)

 尿酸値を下げるために今すぐ始めるべき対策は5つあると大山さんは続ける。

 それが「肥満防止対策」「水分補給」「節酒」「適度な運動」「ストレス発散」だ。

対策の要はダイエット ただし糖質制限はNG

 なかでも、まず取り掛かるべきなのが、肥満防止のダイエット。ほとんどすべての食材に含まれるプリン体の摂取量を控えるのが最も手っ取り早いからだ。さらに、食事量を減らすだけでなく、プリン体の含有量が多い食材を控え、尿酸の排泄を促す食材を多く摂るように心がけるとよりよい。

 例えば、動物の内臓や魚の干ものにはプリン体が多く含まれるので食べすぎないこと。逆に、牛乳やヨーグルトには尿酸の排泄を促すカゼインが含まれるので積極的に摂りたい。また、ナッツ類に含まれるL-アルギニンには尿酸値を下げる効果が、さらにコーヒーなどに含まれるカフェインには活性酸素の働きを阻害して尿酸の生成を防ぐ効果がある。

「ダイエットといっても、極端な糖質制限はしないこと。糖質が不足すると体内で作られる“ケトン体”には、尿酸の排泄を抑制する作用があるからです」(大山さん)

 体内のブドウ糖が足りなくなると、体の脂肪が燃焼され、エネルギー源として使われる。この時、肝臓で作られるのがケトン体だ。つまり、極端にブドウ糖(糖質)の摂取を減らすと、尿酸値は上昇してしまうのだ。また、水分補給も尿酸排泄に効果的だ。

「尿酸は尿で3分の2が、便で3分の1が排出されます。尿量が多くなると排泄量も増えるので、1日2Lをめどに水や麦茶で水分補給をしましょう」(前出・久留さん)

 節酒については、下に挙げた酒量を目安に、飲みすぎないこと。運動は有酸素運動を心がけ、ストレスをためないようゆったり暮らすことも尿酸値改善につながる。

 尿酸値を下げる生活を続ければ、血圧や血糖値、脂質も自然と下がる。今日から早速試してみませんか? 以下に記した、食べるべき食材と控えるべき食材のほか、尿酸値に影響しないアルコール摂取量も参考にしてほしい。

●控えるべき食材
肉、魚、アルコール、果糖、動物の内臓、魚の干もの

●食べるべき食材
乳製品(牛乳、ヨーグルト)、豆類、海藻類、コーヒー、チェリー、ナッツ、全粒穀類、さや豆類

●注目されている機能性食品成分
チキン、キトサン、フコイダン、メリンジョレスベラトロール、フィチン

【尿酸値に影響しないアルコール摂取量】

●ビールなら500mlまで
●焼酎なら120ccまで
●日本酒なら2合まで
●ワインならグラス2杯まで
●ウイスキーなら60mlまで

※それぞれ1日に摂ってもいい目安量。各許容量は、あくまで単品で飲んだ場合。

尿酸値の改善におすすめ!『機能性表示食品』3選

 最後に、乳酸値の改善におすすめの『機能性表示食品』を紹介しよう。

■尿酸の生成を抑えるポリフェノール配合

・ルテオリン 尿酸ダウン(30日分)1944円/DHC

 菊の花由来のポリフェノール、ルテオリンを配合。ルテオリンは尿酸の過剰生成を抑制する効果があるため、尿酸値を下げるのに有効。

■尿酸値の上昇を抑えるPA–3乳酸菌入り

・明治プロビオヨーグルト PA–3 ドリンクタイプ143円(食べるタイプは143円)/明治

 食後の尿酸値の上昇を抑える働きがある「PA–3乳酸菌」を配合したヨーグルト。

■2つの成分が高めの尿酸値にアプローチ!

・尿酸サポート(30日分)3888円/ファンケル

 尿酸の合成を抑えて排泄を促す独自成分アンペロプシンと、プリン体の吸収を抑える働きが期待できるキトサンを配合したサプリメント。

イラスト/やまなかゆうこ

※女性セブン2019年7月25日号

●痛風の発作に襲われた記者の“悶絶体験記”|「脳天まで貫く激痛と周りの冷めた視線」

●血管年齢若返り|ゴースト血管を作らない!毛細血管力を高めるストレッチ法

●【変形性膝関節症】は女性に多発!対処法と軽減対策を徹底解説

コメント

ニックネーム可
入力されたメールアドレスは公開されません
編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
介護中のニオイ悩み 対処法・解決法
介護中のニオイ悩み 対処法・解決法
介護の困りごとの一つに“ニオイ”があります。デリケートなことだからこそ、ちゃんと向き合い、軽減したいものです。ニオイに関するアンケート調査や、専門家による解決法、対処法をご紹介します。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。