コメント
この記事へのみんなのコメント
-
イフ
2024-08-24
こんばんは。いつも身につまされながら読ませていただいています。私も50年連れ添った夫を4月に見送りました。年中喧嘩したりで決して仲の良い夫婦であったとは思いませんが、遺骨はいまだに納骨できずに側にいてほしくて身近に置いています。今日の記事のように自分にそう言う気持ちがあったなんて驚いています。 闘病中も決してやさしい妻ではなかったので後悔にさいなまれながら日々過ごしています。夫に見せていた私の強気の一面を夫は信じていたのか、本当は寂しがり屋なのに夫にすがろうとしない意地っ張りな私の本質を見抜いていたのか今は聞いても答えはありません。夫が使っていたスマホを充電しながらいつでも使える状態を保ちつつ二度と夫が手に取ることのない事実を認めたがらない自分を持て余しています。
最近のコメント
-
なーすけ
2025-09-07
私は社会福祉士、介護支援専門員、介護福祉士です。 現在は老健で支援相談員として勤務していますが、記事の内容に誤解を与える部分が多すぎです。 例えば『相談先は本人の自治体である必要がありますが、実際に窓口へ相談に行くのは本人でなくてもよいため、家族が代わりに相談に行っても問題ありません。』 本人の自治体?正しくは保険者といわれる、それまでコツコツと保険料を支払った自治体です。たとえば、子供の住む家に別の自治体に住むようになっただけでは保険者ではありません。 また、保険者に相談にいくのは圧倒的にケアマネジャーが行くことが多いです。 家族や本人が行ったところで、専門的な話が入ってこないため、ケアマネジャーが対応するケースが多いのが現実です。 老後や介護の記事は?と思うことが多い。
-
なーすけ
2025-09-07
私は社会福祉士、介護支援専門員、介護福祉士です。 現在は老健で支援相談員として勤務していますが、記事の内容に誤解を与える部分が多すぎです。 例えば『相談先は本人の自治体である必要がありますが、実際に窓口へ相談に行くのは本人でなくてもよいため、家族が代わりに相談に行っても問題ありません。』 本人の自治体?正しくは保険者といわれる、それまでコツコツと保険料を支払った自治体です。たとえば
-
しおん
2025-09-07
「わかってくれよ」とか「察してくれ」とかゆわれたことが多々ありまふ。言葉で表明しても、しておいても相互理解はけっこう難しいにゃる(TдT) そのときは様々な理由があったりで、直接的な表現を控えることもあるしで……
関連記事






シリーズ







