江戸時代に流行した<絵で解くなぞなぞ>で脳トレ! 鵜が4羽泳いでる絵が表す動物は?
江戸時代、庶民の楽しみのひとつに「判じ絵」という遊びがあったという。「判じる」とは“絵から推理して考える”という意味。江戸庶民に親しまれた「判じ絵」が現代にタイムリップ。クイズの世界大会で出題を務める史上初・唯一の日本人であり、高校生クイズも手がけた近藤仁美さんに「判じ絵」を出題していただきました。凝り固まった頭をやわらか~くしてチャレンジ!
教えてくれた人
近藤仁美さん/クイズ作家
早稲田大学在学中にクイズ作家として活動を始め、『高校生クイズ』(日本テレビ系)など各種媒体に問題を提供してきた。国際クイズ連盟日本支部長。クイズの世界大会で出題を務める史上初・唯一の日本人であり、雑学とクイズの国際賞「Trivia Hall of Fame」殿堂入り。『人に話したくなるほど面白い!教養になる超雑学』などクイズ関係の著書のほか、日本の古典にまつわる著作・講演もある。
江戸時代の謎解き「判じ絵とは」
江戸時代に流行した、「絵で解くなぞなぞ」のこと。駄洒落のように同音異義語で言い換えたり、反転したり、一部が消えたイラストと文字の組み合わせから推測して、何が表されているのか読み解く言葉遊びです。浮世絵師たちが遊び心いっぱいに描いた食べ物や生き物、道具、地名などからは、当時の暮らしや文化が伝わります。
この絵が表すものはなに?
出題されている問題の答えは全てひらがなです。
問題1. この絵が表している「台所用品」は?
<ヒント>
<1>人の「頬(ほほ)」に「蝶(ちょう)」が止まっています。
<2>答えは5文字です。
問題2. この絵が表す「虫」は?
<ヒント>
<1>薪をくべて「蒸(む)し」ているのは「鈴(すず)」です。
<2>答えは4文字です。
問題3. この絵が表す「動物」は?
<ヒント>
<1>「鵜(う)」が「4」羽泳いでいます。
<2>答えは2文字です。
問題4. この絵が表す「魚」は?
<ヒント>
<1>「足(あし)」に「゛(濁点)」がついて……?
<2>答えは2文字です。
問題5. この絵が表す「魚」は?
<ヒント>
<1>「桜(さくら)」の真ん中に、「輪(わ)」が入っています。
<2>答えは3文字です。
問題6. この絵が表す「台所用品」は?
<ヒント>
<1>江戸時代に日常生活で使われていた道具です。「がま」がえるが、お「茶(ちゃ)」をたてると……?
<2>答えは4文字です。
問題7. この絵が表す「食べ物」は?
<ヒント>
<1>将棋の「歩(ふ)」の駒と「塔(とう)」の両方に、「゛(濁点)」がついています。
<2>答えは4文字です。