小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×
連載

兄がボケました~若年性認知症の家族との暮らし【第257回 神経内科で詳しい検査】

 すっかり立てない、歩けない状態になってしまった兄。氷のように冷たい主治医の財前先生(仮)の診察では、目立った異常はないとのことでしたが、お願いして、同じ病院の神経内科を受診することになりました。車いすもリクライニングができるタイプに変更。ケアマネさんやヘルパーさんの関わる機会も増え、兄の在宅介護体制も整ってきたようです。

 * * *

グレードアップ車いすで快適受診  

 神経内科を受診してまいりました!

 広い廊下の両側に診察室の扉がいくつも並び、通路の真ん中にはソファがずらりと並んでいました。患者は各々の診察室の扉前のソファで待機しております。いつも通院している同じ病院なのに、精神科のやや閉鎖されたフロアとはまったく違い、人通りが多く賑わっている印象でございました。車いす用の場所も明示されていたので、戸惑うことなく待機できます。しかし診察室前で約2時間も待たされました。兄はリクライニングできる車いすでずり落ちることなくおとなしく座っていてくれましたが、そばにいた車いすのご老人は「まだかぁ? なんでこんなに遅いんだ? 順番が抜かされてるんじゃないのか?」と付き添いの息子さまらしき人に何度もこぼされており、わたくしも大きく共感いたしました。

 一つ前の患者さまが診察室から出て来られて、「次だわ」と思ってから30

記事を読むには
小学館ID登録、介護のなかまユーザー
情報登録が必要です。

※登録は無料です

コメント

ニックネーム可
入力されたメールアドレスは公開されません
編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

この記事へのみんなのコメント

  • 大雨気を付けましょうね

    どうなさったのだろう…と心配していましたが、佑先生(イマなら道長先生?)が丁寧な方でほっとしました。患者の容態にもよりけりでしょうけど、認知症の場合は精神科だけでは難しいのかなと思いました。いや、財前先生(仮)がヤ○医者、いえいえ認知症は不得手だったのか。やはり癲癇を発症されていたのですね。癲癇発作で無意識に万引きをしてしまう症状があると聞いたことがあります。粗相がかなり酷いご様子だったので癲癇も関係していたのかなと素人考えが浮かびました。ハイテクな車椅子良かったですね。今後どうかマナミコさんの負担が少しでも軽くなり、お兄さんも穏やかに暮らせますようお祈りいたします。

  • ふじこ

    脳神経内科受診されたんですね。じっくり診察して下さって安心しました。でもこれが普通だと思います。家の父も脳内科で認知症專門の先生に診てもらっています。3年くらい経ちますが、最初の頃は先生の質問に何かしら答えていましたが、最近はダンマリが多くなりました。2ヶ月に1回の受診なので、その間の様子や転倒はなかったかなど聞かれますので、私も気が抜けません(笑)詳しく検査して結果がでれば、今後の生活面やお世話の仕方の相談や施設入所への第一歩に繋がると思います。家の父は体調や食事排泄など症状も変わってきているので、今月から訪問看護月1回→2回利用することにしました。ケアマネさんを中心に色々相談にのってもらえる窓口を作って、介護者側も不安解消していかないと…今回のツガエさんのイラストが久々にルンルン♪だったので私もうれしくなりました。日々お疲れ様です。

  • うちは介護4

    今回は良い方向に向いた内容でホッとしました。ただ、お兄さんの様子、かなり進行してしまった印象です。これから、寝たきりから看取りへと進むと思われますが、実は我々、多くの介護人が「どのような経過で看取るのか」「長期にわたるとどんな症状がどんなタイミングで出るのか」を知らずに毎日を過ごしていると思います。看取られた方は多いでしょうが、あまり情報として目にすることがありません。看取り寸前の「下顎呼吸が始まる」とかは本当に最期の最後の状態で、そこに至るまでが良く分からない・・これからツガエさんがどのようにお兄さんを看取られるのか、もし許されるのならこうしてコラムを続けて頂きたいです。便と尿撒き散らしから何かの原因で寝たきりへ。その原因が今回のMRIや血液検査で分かるかも知れません。麻痺と寝たきりのこれからの介護のあり方など、いずれ同じような道をたどるだろう私にもとても参考になっています。あまりに大変そうで、いつか破滅するのではないかと心配になって拝読していました。今後良い方で進展されたらと祈っています。

  • こんにちは。神経内科では良い先生に出会えたようで本当に良かったです。 精神科でももちろん認知症を診ることはありますが、どちらかというと神経内科の方がより専門だと思うので、これを機にかかりつけ医を変えられても良いかもですね。 でも重度の認知症になるとてんかん発作が起きることがあるとは知りませんでした。 原因がはっきりすると良いですね。

  • ふーこ

    財前先生は、精神科の先生だったのですね、そうとは知らず、精神科に受診される様に 勧めました 。ごめんなさい。でも神経内科に受診されて安心しました。良いご指導が有ればと、心寄りお祈りします。

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。