小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×
暮らし

LINEでイラッとする実例8選「既読スルー、友達にブロックされた、グループを抜けづらい」専門家が解決策を提案

「既読はついても返事が来ない」「友達にブロックされた!」などLINEのやり取りでモヤッとした経験がある人も多いのではないだろうか? SNSを介してのコミュニケーションが当たり前になっている時代だが、LINE上のつきあい方に悩むシニア世代も多いという。そこで、実例を挙げながら、モヤッとする状況にどう対処していくか、専門家に解決策を教えてもらった。

教えてくれた人

Pocheさん/心理カウンセラー

人間関係、親子問題、機能不全家族が専門。2021年より悩みを抱えた人たちに「気づき」を得てもらうのを目的にSNS「X」を開始。フォロワー数約8万人。著書に『SNSのモヤモヤとの上手なつきあい方』(あさ出版)など多数。

浮世満理子さん/メンタルトレーナー 

アイディア高等学院学院長。国や地方自治体とLINEを活用した無料相談を推進している「全国SNSカウンセリング協議会」常務理事。著書に『カウンセラーが悩み解決! SNSコミュニケーション』(日本能率協会マネジメントセンター)など多数。

増田由紀さん/スマホ活用アドバイザー 

「知るを楽しむ」大人のためのスマホ&PC教室パソコムプラザ代表。2022年にデジタル庁からデジタル推進委員に任命される。著書に『老いてこそ、スマホ 年を重ねて増える悩みの9割は、デジタルで解決する 老いに親しむレシピ』(主婦と生活社)など多数。

短文は短文で返信、文面のテンションは相手に合わせる

 誤解を生じさせないためには、相手のテンションに合わせるといいという。

「相手がよく使う絵文字や記号、文体をまねすると、相手と同様のニュアンスで意思を伝えられるので、誤解が生じにくくなります」  

 1回に送る文章の長さも、相手に合わせると安心だ。長文は読みづらかったり、怒られているように感じる人もいるので、相手が短文ならこちらも短文で返そう。

「SNSでのコミュニケーションの作法は、基本的に“対面と同じ”です。朝早く、もしくは夜遅くに訪問するのが迷惑なのと同様、SNSやメールを送るのも21時までなどと、時間を気にした方がいいでしょう」  

 すぐに読んでくれなくてもいいから、とりあえず送っておこう、というのはこちらの勝手な都合。メールが送られてくれば通知音も鳴るし、すぐに返信しないと失礼にあたるからと気を使って、24時間気が休まらない人もいる。顔が見えないやり取りだからこそ、思いやりが大切なのだ。

LINEでのモヤッ!実例と解決策8選

 心理カウンセラー、メンタルトレーナー、スマホアドバイザーら専門家が実際に相談された問題について解決策を教えてくれました。

1.既読スルー(読まずに放置される)にモヤッ!

<解決策>返事がしやすいように、送る側も配慮を

「既読スルーされる理由としては、【1】返事をしたくない【2】返事に迷っている【3】忘れている、が主に考えられます。

 返事が欲しいなら、送る側も配慮が必要。たとえば、『時間ある?』では、用件は何か、いますぐ返信が必要なのか、迷ってしまいます。『飲みに行こう。今月、時間ある?』などと具体的な用件を入れましょう」(浮世さん)

2.グループを抜けづらくてモヤッ! 

<解決策>こっそり抜けても問題なし!

 複数の人が同時に会話できて便利なLINEのグループ機能だが、つきあいが面倒なことも。

「抜けたいのであれば、こっそり抜けて大丈夫。理由を聞かれたら、“あれ? 操作ミスしたみたい”などとごまかせばいいんです。状況的に抜けるのが難しいのであれば、せめて通知をオフにして通知音が鳴らないようにしましょう」(Pocheさん)。

3.友達が自分を抜いたグループを作っていてモヤッ! 

<解決策>必要以上に不安に思わないで大丈夫!

「自分以外の友達が皆入っているLINEグループの存在を知ると、仲間外れにされたようで不安になるでしょうが、そもそもLINEグループは共通の趣味やPTAの連絡用などに応じてできるもの。

 いま、自分が入っているグループ内の関係が良好であれば、ほかのグループのことは気にしないこと。あまり深読みしないことが肝心です」(浮世さん)

4.悪口を本人に送ってしまってモヤッどころかヤバッ!

<解決策>最終手段! メッセージを削除する方法もある

「送信後24時間以内であれば、メッセージを削除できます。操作方法は、該当のメッセージを長押し→小窓が開くので『送信取消』を選択。

 ただし、『既読』済みなら意味がありませんし、送信を取り消したことは、相手側のトークルーム上にも『メッセージの送信を取り消しました』と表示されます。メッセージは送信前によく確認を」(増田さん)

5.友達の愚痴につきあわされてモヤッ!

<解決策>返事をできるだけ素っ気なくする

「愚痴ばかり聞かされるのはツライですよね。愚痴や悪口には“そうなの”“ふーん”など、あえて素っ気ない返事をするのがおすすめ。

 同じ返事やスタンプばかり繰り返すのも効果的で”この話題には興味がない“という雰囲気を醸し出せます。すると相手は"この人に言ってもつまらない"と思うようになり、愚痴や悪口を送ってくる頻度が減るはずです」(Pocheさん)

6.友達からブロックされてモヤッ!

<解決策>残念ながらLINEでは連絡がとれなくなります

「相手からブロックされた場合、LINEでの連絡がとれなくなります。電話番号を知っていれば、電話またはショートメッセージを送ってみるのもいいでしょう。その際、事情は聞かず、あえて知らないふりをするのが得策」(浮世さん)。

 ブロックされているかは、相手にスタンプをプレゼントし、「プレゼントできません」と出たら、そうとわかる。

・ブロック…相手からのトークなどを受信できなくする機能。ブロックしていることは相手に通知されない。

7.写真が大量に送られてきてモヤッ!

<解決策>複数枚の写真を送る際は「アルバム」機能を使う

 写真を1枚ずつ大量に送ると、通知が鳴りやまないなど相手に迷惑をかけることも。

「複数枚の写真を送るときは、写真を1か所にまとめて一度に送れる『アルバム』機能を活用しましょう。トーク画面を開き、右上のメニュー『三(さんぼんせん)』をタップ→アルバムを選び、右下の『+』ボタンをタップ→送りたい写真を選ぶ→右下の『次へ』をタップ→タイトルを入力して『作成』をタップすればOK」(増田さん)。

8. 苦手な人から毎日意味のないメッセージが届いてモヤッ!

<解決策> 返信を送るスピードや頻度を徐々に落とす

「既読スルーもひとつの手ですが、それでも懲りずに送ってくる相手には、メッセージをもらってもすぐに返事をしないこと。返事を送るまでの間隔をあけたり、スタンプだけの素っ気ない返事にしたり、3回に1回しか返信しないなどして、少し距離を置きましょう。

 愚痴と同様、返信のない相手に送るのはつまらないと感じ、徐々に疎遠になっていくはずです」(浮世さん)

イラスト/たばやん

※女性セブン2024年5月30日号
https://josei7.com/

●「LINEのやりとりでモヤっ!」SNS上の人づきあいで悩みを抱えやすい人の特徴を専門家が解説

●「いいね!しただけなのに訴えられる?」「友人のマウント発言」SNSのモヤッとする実例8選に専門家がアドバイス

●幸運を引き寄せる行動&習慣12選「スマホの待ち受け画面は好きな人や自分の笑顔に」

ニックネーム可
入力されたメールアドレスは公開されません
編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

最近のコメント

シリーズ

介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「老人ホーム・介護施設」の基本と選び方
「老人ホーム・介護施設」の基本と選び方
老人ホーム(高齢者施設)の種類や特徴、それぞれの施設の違いや選び方を解説。親や家族、自分にぴったりな施設探しをするヒント集。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
介護の悩み ニオイについて 対処法・解決法
介護の悩み ニオイについて 対処法・解決法
介護の困りごとの一つに“ニオイ”があります。デリケートなことだからこそ、ちゃんと向き合い、軽減したいものです。ニオイに関するアンケート調査や、専門家による解決法、対処法をご紹介します。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
介護の「困った」を解決!介護の基本情報
介護の「困った」を解決!介護の基本情報
介護保険制度の基本からサービスの利用方法を詳細解説。介護が始まったとき、知っておきたい基本的な情報をお届けします。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!