小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×
暮らし

梅雨時期のエアコンは冷房より<除湿>がおすすめの理由「電気代の違いや設定温度」ほか賢い使い方を解説

 梅雨時期のいや~な湿気。この時期、エアコンを使う際には冷房と除湿、送風のどれを選べば快適に過ごせるのか。そもそも湿度とは何なのか――。梅雨時期に快適に過ごすためのエアコンの使い方を大手空調メーカーに直撃した。

梅雨時期は冷房より「除湿運転を」

「空気には、保有できる水分量(飽和水蒸気量)が決まっています。温度が低ければ保有できる水分量は少なく、高ければ多くなります。湿度計に表示される数値は、その部屋の空気が保有できる量に対する実際の水分量を割合(%)で示したものです」

 とは、空調メーカーダイキン工業の広報担当・重政周之(しげまさちかし)さんだ。

 同じ温度でも湿度が違うと感じ方が異なる。湿度が高ければ暑く、低ければ涼しく感じられる。曇っていてそれほど気温が高くないのに暑く感じるのは湿度が高いからだ。逆に室温28℃でも湿度が50%程度だと快適に感じられる。

「夏よりも気温が高くない梅雨時期は、湿度を下げれば涼しく感じられます。ですから、この時期は冷房運転よりも除湿運転をおすすめします」(重政さん・以下同)

快適な湿度は「40~60%」

 では、快適な湿度はどのくらいなのか。

「一般的に湿度は40~60%が快適とされていますが、梅雨時期の湿度は80%以上に。60%を超えると結露やカビが発生しやすくなるので、エアコンの除湿運転で湿度の上昇を抑えましょう。

 除湿の仕組みはまず、室内機が部屋の空気を吸い込み、熱交換器と呼ばれる部品で空気の温度を下げます。冷やされた空気が保有できなくなった水分(結露水)はドレンホースで外に排水します。水分が取り除かれた空気が吹き出し口から出て、部屋に再び戻されるため、湿度が下がる、というわけです」

冷房と除湿の電気代どっちが安い?

 エアコンのリモコンを見ると除湿運転のスイッチを押した際、「マイナス2~プラス2」と表示が出る。

 これは除湿運転をしながら、温度もコントロールできるという意味。除湿をしながら涼しい風も欲しいときは“マイナス”を押し、弱冷房除湿方式に。除湿をすることで肌寒さを感じたら“プラス”を押し、再熱除湿方式にする。

 ちなみに、冷房より除湿の電気代の方が安いと思っている人が多いが、どちらも熱交換器を使用するため、一般的なエアコンであれば料金に差はないという。

除湿運転は気温に合わせて使い分けて

■弱冷房除湿方式(リモコンの「−」で設定)

 弱めの冷房運転で室温を下げながら除湿する方式。室温がある程度下がると除湿運転が停止する。

■再熱除湿方式(リモコンの「+」で設定)

 涼しい日でも室温の低下を抑えながら除湿できる。「弱冷房除湿方式」よりも消費電力がかかる。

エアコンと扇風機の間に洗濯物を干す

 洗濯物の部屋干しの際、エアコンの除湿運転を活用する人は多い。効率よく乾かす方法も聞いた。

「扇風機やサーキュレーターをエアコンの対面に置きます。その間に洗濯物を配置。扇風機の風を洗濯物に当てて水分を追い出し、その水分をエアコンに回収させることで、洗濯物が早く乾きます」

 部屋干しの場合、早く乾かさないとにおいの原因にもなる。ぜひ試してほしい。

取材・文/福島孝代 イラスト/飛鳥幸子

※女性セブン2024年6月6日号
https://josei7.com/

●実は秋はカビが繁殖しやすい!「猛暑で酷使したエアコンは要注意」家の中のチェックポイント

●水回りのカビを元から絶つ「浴室の黒カビにパック、黒ずみにマステ」最新アイテムと対策を専門家が指南

●熱帯夜にぐっすり眠るメソッド 自分に合った理想の睡眠時間を診断!【専門家監修】

関連キーワード
ニックネーム可
入力されたメールアドレスは公開されません
編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

シリーズ

介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「老人ホーム・介護施設」の基本と選び方
「老人ホーム・介護施設」の基本と選び方
老人ホーム(高齢者施設)の種類や特徴、それぞれの施設の違いや選び方を解説。親や家族、自分にぴったりな施設探しをするヒント集。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
介護の悩み ニオイについて 対処法・解決法
介護の悩み ニオイについて 対処法・解決法
介護の困りごとの一つに“ニオイ”があります。デリケートなことだからこそ、ちゃんと向き合い、軽減したいものです。ニオイに関するアンケート調査や、専門家による解決法、対処法をご紹介します。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
介護の「困った」を解決!介護の基本情報
介護の「困った」を解決!介護の基本情報
介護保険制度の基本からサービスの利用方法を詳細解説。介護が始まったとき、知っておきたい基本的な情報をお届けします。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!