コメント
この記事へのみんなのコメント
-
イチロウ
2019-06-20
ご両親が、脳出血と脳梗塞とは、私の両親と同じです。 と言うことは、ご自身にも、勿論のことに私自身にも同様の疾患の恐れがある、と言うことです。 言わば、血管由来の疾患の恐れがある、と言うことなのです。 私自身は、脳では無く、まず左目の網膜の血管にその症状が出ました。 「網膜静脈動脈分枝閉塞症」と呼ばれる、目の網膜にある血管(静脈)が詰まる病です。 幸いにも疾患の症状が出た時点でかかりつけの眼科医に大学病院で精密検査を指示され網膜の専門医に依る診察を受けたのです。 結果は、治癒見込みとされてかかりつけの眼科医に見てもらうのみで良い、と言うことでしたので、今まで月に一回の経過観察を継続しています。 自分でも眼科の専門知識を探しました。 米国の情報も含めて。 その結果は、疾患が出たのは眼であっても、血管の病である、と言う事実でした。 長年にわたる偏った栄養の集積の結果、血管が詰まる、と言うことなのです。 従って、数年前から、血管の詰まる原因を除く努力をしています。 真島消化器クリニックの真島康雄先生が食生活の改善に依る血管の正常化の手法を唱道されていますので、「真島消化器クリニック」でグーグル検索されると先生のブログが出ますので、其処で生活の方法等を習得されるのが良い、と思います。 健康法も諸種ありますので、ご自分が良いと思われれば実行されると良いでしょう。 因みに私の場合は、喫煙は当然のことですが数十年前に止め、飲酒は三年前に止め、料理に砂糖は使わず、油・脂を摂らないように注意した料理を作り、血管プラークを防ぐ努力をしています。 おかげで、左目が元の視力までもう少しの処まで回復しました。
-
イチロウ
2019-06-16
基礎的地方自治体(市町村)の地域包括支援センター(○○市地域包括支援センター等の呼称に依る)や、在宅福祉サービスに係るネットワークセ ンター等の呼称で呼ばれる福祉サービスのセンター、と思われます。 詳しくは、お住まいの地方自治体のホームぺージで検索されるのが良いでしょう。 検索ワードは、お住まいの自治体(○○市)で当該の市町村のホームぺージが出ますので、当該ホームページ内で「高齢者」や「在宅介護」等の用語で検索されれば当該部署のページが出ます。 分からない場合には、お住まいの自治体の総合案内で尋ねられれば良いでしょう。
-
kayo
2019-06-16
3年前に父(脳出血)、1年前に母(身体障害者、脳梗塞)にて自分自身も体調不慮になり退職しました。介護離職してしまった後の相談窓口等々がありましたら教えてほしいです。宜しくお願い致します。
最近のコメント
-
村上昇
2025-04-04
いつから実施ですか?
-
村上昇
2025-04-04
いつから実施ですか?
-
あこ
2025-04-03
毎週お兄様の所に通われているマナミコさん、素晴らしいです! そして兄と夫との違いはあれども、お気持ちや行動が私と同じなことに勝手に一人喜んでいます。 というより、親や夫ではなくお兄さんに対してだから凄いなと感心することの方が多いです。 私も夫が入所した当時はテレビが独占できると喜んでいましたが1年が経過して観る時間は減ってきました。でも、好きな番組が観られるのはやはり嬉しくて、Eテレの美術や音楽、スマホのお勉強も役に立っています。夫も色々な反応が鈍くなってきていて、毎週帰宅させてお昼ご飯を一緒に食べているのですが食事中に眠ってしまうことも多くなりました。介護から解放されて心に余裕が出来たマナミコさんの心情がいつも同感できて楽しく拝見しています。
関連記事






シリーズ







