コメント
この記事へのみんなのコメント
-
むつみ
2019-10-08
沢山のネコ漫画で1番おもしろいです。このお母さんは私にそっくりです。古着屋で安いのをたくさん買ってくるとこなどそっくりです。上手い小説家の書いたエッセイ集みたいで楽しくよませてもらいました。
-
ワクワク
2019-03-14
ぬらりんさま、はじめまして 毎回楽しみに読ませていただいております。 このやさしいタッチとわかりやすい日々の出来事が大好きです。 思わず顔がほころんでしまいます。 ありがとうございます(^O^) 不躾なお願いで大変恐縮ですが、お仕事の依頼をすることは出来ますでしょうか? お手数ですが、ご検討頂けますと幸いです。 よろしくお願いします。
-
まどか
2019-02-25
先週、更新されなかったので、ご本人やご家族に何か…と勝手に心配していました。 私も親の看病でリターンした身なので、いつも楽しみに読ませていただいています。 nurarinさんのようにおおらかに受け止めてあげられる人になりたいのですが、まだまだ程遠いです。
-
イチロウ
2019-02-24
油・脂や、甘味は確かに女性の食欲を刺激するでしょう。 しかし、被介護者が血管由来の病であれば、病状が悪化するかも。 私の場合は、左眼が網膜動脈静脈分枝閉塞症になった三年前に、参考資料を渉猟した挙句、次には脳の血管が閉塞して脳梗塞になるかも知れない、と気づきましたので、所謂RAP食に切り換えて、油・脂と砂糖を極力摂らない食事にすると同時に、アルコールと絶縁しました。 医師からは、食事についての指導等は、一切、無かったのですが、網膜の微細な血管の病の折に、食事療法にまで進めたことは幸いでした。 何故なら、三年後の今の視力検査では、裸眼で1.5の右眼までもう少しの処まで左眼が回復したのです。 従って、我が家の場合であれば、パン食の時には、バターやジャムは使用せずにそのまま、ハム等は食せずに、野菜と果物をそのまま食べます。 赤身の肉を少量食べるために焼くには、食用油は使わずに、油・脂要らずのフライパンを使います。 今では、菓子類と砂糖を買わずに数年経過しました。 居酒屋さんと酒屋さんとは縁切りです。 バターも牛乳も買いません。 野菜ジュースと豆乳です。 それにしても不思議なのは、大病院でも食事指導は一切無いのです。 それどころか、入院患者にも病因に与える影響を考慮せずに食事を出して平気です。 科学的な研究では、食事内容が病因になることは分かっているのに。
-
、
2019-02-24
うちの祖母(87歳)も、最近めっきり食が細くなりました。 そんなときは、サンドイッチを作ります! ハムチーズレタスと、たまごきゅうりと2種類しておくと、味にも飽きず。 パンなので飲み物は牛乳やカフェオレ。 タンパク質もとれていいですよ。
最近のコメント
-
笹山愼一
2025-07-19
熱中症に気をつけましょう。
-
ひげ
2025-07-17
ツラツラと書いてみます 1. 介護施設は、健康で安全に過ごせる場所。正々堂々と、介護施設で暮らしてることを言えることが重要 2. 足腰は重要。腰を痛めたり、入院でも認知症は進むし、トイレに行くのも不便。日頃の運動は意識 3. 介護は、介護設備、介護技術、家族による過去の記憶の対話、の3つが重要。三人四脚の意識を 4. 介護施設の職員が必ずしも正しくないこともある。できる限り、家族は施設に通い、職員の対応や人数、空調、トイレ支援の頻度を観察した方がいい 5. 自分の場合、認知症が深刻だったが、日々、過去の出来事、隣近所の話、本人が関心を持っていたことを繰り返し話すことで、驚くほど、回復できた 6. 介護施設では、本人が過ごし易いよう、他の利用者さんと積極的に仲良くなる 7. 出来れば散歩に連れ出す。施設内、居住スペースから出られない為、ストレスとなる 8. 介護士さんの人数、忙しさで買い物や困ったことなど、利用者側に立って相談に乗ってもらえることが少ないため、家族はある時間帯、オンラインで繋げっ放しビデオ通話設備を置いてあげると、安心してくれる 介護になっても家族の力は何よりも強力です。
-
mika
2025-07-17
地域包括支援センター そうなんですよね。地域にこういう相談センターがあるのは助かりますね。 ただ、どのタイミングで相談に行くのか…は、かなり考えますね。 あとデイサービス関係…これも本人が行きたがらないとどうにもならないですしね… ナンニシテテモ、のぶママさんは、まだまだ必要じゃなさそうで、元気で何より!です。
関連記事
シリーズ







