健康

「咀嚼は脳にいい!」そのメカニズムを専門家が解説 正しく噛んでボケ防止を

 残念ながら、間違った噛み方では、どんなにたくさん噛んだところで意味はない。顔には30種類以上の「表情筋」と、2種類の「骨格筋」があり、表情筋は皮膚と皮膚をつなぎ、骨格筋は骨と骨をつなぐ役割を果たしている。それらをしっかり使うことができていなければ「正しい咀嚼」とは言えないのだ。

『若返り!モデルスマイル塾』(小学館)の著書がある、二子玉川ガーデン矯正歯科の歯科衛生士で健康咀嚼指導士の石野由美子さんが説明する。

「歯を使って噛み切ったり、すりつぶしたりした食べ物を一度舌の上に集めて、“ごっくん”と飲み込むまでで『咀嚼』が完結します。歯はそのための“道具”の1つということ。ただ歯で噛むだけではなく、唇や口輪筋、舌、ほお、あごといった口まわりの筋肉を総合的に使った一連の動作です。口まわりの筋肉は放射線状につながっており、その動きを意識して噛むことが大切です」

 正しく噛むには、どちらか一方に偏ることなく、左右の奥歯でバランスよく噛みしめるのがポイントだ。

正しく噛めているかは『口角』を見る

「正しく噛めているかどうかのチェックポイントの1つは『口角』です。左右のどちらか一方が上がっているのは、上がっている方でばかり噛んでいる証拠です」(石野さん・以下同)  

 唇は閉じたまま、口まわりの筋肉を動かすのを意識して、ひと口30回を目標に噛んでみよう。

「奥歯で“ギュッ”と噛むと、骨と骨をつなげる骨格筋の一種である『咬筋(こうきん)』が動き、ほおやこめかみの下あたりが“ぷくっ”と盛り上がります。ここまでしっかり噛んで初めて、脳に筋肉から信号が送られ“咀嚼した”と認識することができるのです」

 正しい噛み方を理解しないまま、間違った噛み方がクセになってしまえば、健康に甚大な悪影響が出る可能性もある。しっかり噛むことができていなければ、いくら食べても脳に信号が送られないため、満腹中枢が働かず、食べ続けるはめになる。早食いが肥満につながるのは、咀嚼が不充分なために脳が食べたことを認識できず、食べすぎてしまうからだ。

正しい噛み方・間違った噛み方の見分け方

【○】唇を閉じ、奥歯でしっかりと噛んで、ゴクンと飲む。噛むたびに耳の下の咬筋が「ぷくっ」と持ち上がる。

【×】唇が開いたままだったり、前歯だけで噛んでいると、脳に信号が送られない。

間違った噛みクセは「唾液」の分泌も減少させる

 さらに、正しく噛めていないと、嚥下をスムーズにする「唾液」の分泌も不充分になる。そもそも唾液は年齢とともに減少するうえ、ホルモンバランスの変化によって粘度が上がる。年を重ねるほどに唾液の分泌を促せるよう意識すべきなのだ。

「唇を閉じたまま奥歯できちんと食べ物を噛みしめると、ほおの内側にある唾液腺が刺激されて唾液が充分に分泌され、飲み込みやすくなります。また、舌を使って左右の奥歯へしっかりと食べ物を運ぶことでも、舌の裏にある唾液腺を刺激し、唾液の分泌を促します。一方、前歯だけで噛んだり、口を開けたまま噛んだりしていると唾液腺が刺激されません」

 唾液には、噛んだ食べ物をまとめるだけでなく、口内の雑菌の繁殖を抑える自浄作用や抗菌作用もある。つまり、唾液の量が足りていなければ口内の細菌が増えて、感染症のリスクが上がるのだ。

「唾液の量が少ないと、粘膜保護ができないため新型コロナウイルスにも感染しやすくなります。食べ物を充分に噛み砕けないことで胃に負担がかかり、消化不良や誤嚥のリスクも増します」(大谷さん)

 その影響が及ぶのは、体だけではない。

「正しく噛めていなければマイネルト神経系が刺激されず、アセチルコリンが放出されないため、認知機能が下がりやすくなります」(堀田さん)

 死を招く噛み方は“ボケる咀嚼”でもあるのだ。

教えてくれた人

堀田晴美さん/東京都健康長寿医療センター研究所・研究部長、大谷直さん/東陽町歯科医院・院長、石野由美子さん/二子玉川ガーデン矯正歯科・歯科衛生士・健康咀嚼指導士

イラスト/勝山英幸 写真/PIXTA

※女性セブン2023年7月20日号
https://josei7.com/

●ガムで「噛む力」を評価!注目の“咀嚼チェックガム”で人生100年時代の新たな口腔ケアを習慣に

●やせない理由は「早食いのせいかも」やせホルモンは20分後に働き始める!ひと口30回の咀嚼を

●大豆の調理法|がんや動脈硬化の発症リスクを抑え、“噛む”ことで脳も刺激するレシピ

ニックネーム可
入力されたメールアドレスは公開されません
編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

最近のコメント

シリーズ

介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「老人ホーム・介護施設」の基本と選び方
「老人ホーム・介護施設」の基本と選び方
老人ホーム(高齢者施設)の種類や特徴、それぞれの施設の違いや選び方を解説。親や家族、自分にぴったりな施設探しをするヒント集。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
介護の悩み ニオイについて 対処法・解決法
介護の悩み ニオイについて 対処法・解決法
介護の困りごとの一つに“ニオイ”があります。デリケートなことだからこそ、ちゃんと向き合い、軽減したいものです。ニオイに関するアンケート調査や、専門家による解決法、対処法をご紹介します。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
介護の「困った」を解決!介護の基本情報
介護の「困った」を解決!介護の基本情報
介護保険制度の基本からサービスの利用方法を詳細解説。介護が始まったとき、知っておきたい基本的な情報をお届けします。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!