コメント
この記事へのみんなのコメント
-
某施設長(
2022-05-18
ここに書かれている方々へ 介護職員処遇改善支援補助金の交付率で検索してみてください。 ものすごく簡単に計算式を書くと、毎月国から支給される介護報酬×交付率が 補助金です。交付率は老健で0.8% ざっくり日に15000円として100名規模で30日=4千5百万円 補助金は360000円 月すべて満床で50名のスタッフで運営して1人当たり全額支給しても7200円にしかなりません。 厚労省の月9000円はどのサービス区分を見ても当てはまらない、絵にかいた餅なのです。
-
介護士ミー
2022-05-18
実際のところ報酬は4000円しかないです。 因みに2ヶ月に一度の支給です。 処遇改善も2ヶ月に一度になってしまいカツカツですよ。 特定処遇改善も14年介護やっていても3、5万がマックスあり得ないですね。
-
ぼたもち
2022-05-15
介護職員です。 9000円なんて施設長の懐に入っていくだけで私たちにはなんの意味もありません。 処遇改善手当てすら、最近やっと出るようになりました。9000円を確実に介護職員さんたちに配布されるようにして欲しい。時給も入浴介助手当ても雀の涙。更に勤務日数まで減らされてやっていけないです。
-
みかん
2022-05-14
9000円の話は聞きましたが、実際は4500円でした。意味がわかりません。どのような基準で9000円なのでしょう。無駄に期待させるくらいなら最初から言わないで欲しい。
-
たまさん
2022-05-14
介護福祉士ですが 働き先の病院からは9千円の話しは何も無く 給料も変わり無く です どういう事? 看護師は一日¥2500付くそうです どういうシステムでこうなるの? ◯幌共◯五◯◯は?
最近のコメント
-
お茶
2025-05-15
子供に介護してほしいって、親の勝手なエゴ。
-
とくめい
2025-05-15
まだまだ感染症は潜んでますね。この前ネット上で マスク必須ルールの高齢者施設にノーマスクを押し通して親御さんの面会をしたという内容の投稿を見かけ、驚きました。現在はマスク着用は個々の判断ですし、マスクが完全に感染を防げるわけではありませんが、施設を利用している以上、ルールに従うのは当たり前ではないでしょうか。 軽い風邪でも命を落としかねない重病の家族を介護していた身としては少しでも感染リスクを下げられるものなら下げたいと思っていました。喘息や感覚過敏の方はマスクがとても息苦しくてつらいそうですし、互いの表情が見えないことを恐怖に思うかたもいらっしゃいますが、少なくとも着用を定められた場では従うべきでしょうし、心身のやむを得ない事情があるときはあらかじめ相談をして施設の方々に迷惑をかけないのが社会人のあるべき姿ではないかと思いました。マナミコさんもどうかお身体大切に。施設内の感染が1日も早くおさまりますように。
-
阿部まゆみ
2025-05-15
私の施設入所のタイミングは、私自身の不調。動機、頻尿、うつ…母がデイサービスから帰りそうな時間から、激しい動機…結局、救急車を呼び、母を付き添い人にして、病院へ。ケアマネさんが、この様子をみて、施設入所を勧めてくれました。コロナ、私だけの介護、終日ふたりだけ…やはり体が碑銘をあげました。しかし、入所後、本当の鬱病になりました。今は孫の世話で、悩む暇はありませんが…介護問題は、人それぞれですね。
関連記事
シリーズ







