コメント
この記事へのみんなのコメント
-
ぽーり
2022-01-05
私は高齢者になったこの歳まで介護の経験はありませんが、これからこの先、闘病する夫の介護が待っているでしょう。世の中、必ず経験する事(しなくてはいけない事)は決まっている気がします。年々認知が進むお母様の介護は本当に大変だとお察しします。その事とは反対に「猫が母になつきません」を楽しみにしているのはなんだか心苦しいのですが、好きなのです、わびもさびも彼らとお二人の日々も。お身体に気をつけてお過ごし下さい。
-
セリニ
2022-01-03
明けましておめでとうございます。 昨年は毎週楽しく癒やされました! 今年もどうぞよろしくおねがいします。 私もこの1年で母の認知度がググッと上がり認知度2から4になってしまいました。妄想の嵐…ぬらりんさまの気持ちがよくわかります! くれぐれもぬらりん様が体を壊さないように気をつけてくださいね。
-
BLUE MOON
2022-01-02
いつも楽しく読ませていただいております。 私の母も認知症が進み、毎日「今日はどんな感じで来るかしら?」と思いながら接しています。 介護は寛容さが必要と以前何かの記事を見にしましたが、それはそれで難しくて… 私にとっての癒しの1つぬらりんさんの漫画!今年も楽しみにします。宜しくお願いします。
最近のコメント
-
ああはねえ
2025-04-10
yahooの記事は沢田が好きな人が、釣りの様に書いていたけれど ダラダラにデブになってネギの入った袋を持った沢田が可愛い写真 頭はどうなているのか? それに、数倍可笑しい 沢田教の老人信者たち アリーナに人が入らなからとキャンセルをしても 今の自分が置かれた立ち位置を認識して、数人の客でも歌えば と書くと、沢田教の婆たちが「何が分かるのジュリーはあれで良いの」という あの汚い髭も節制が出来ていない体系も、沢田教の婆しか見に行かないでしょう
-
愛妻ひろみ郷
2025-04-10
私も、歳をとるとなんでみんな転んだりするのかなあ?私は今年70歳になるけど、こんなにピンピンしてるのに〜と言っていた私ですが、最近、ちょっとした段差や道の凸凹、物を跨ぐ時などに結構つまづいて転倒してしまいます。マジかー⁈って言う感じです。
-
ガチョーン
2025-04-06
まず、老人ホーム・介護施設の定義を整理して欲しい。 一般の人からすれば、全て老人ホームって捉えられる。 特養?老健?有料?…特定有料って?住宅型って何?介護型って何? 温泉付きだろうが、設備が整っている、サービスが良いとか介護の必要な利用者には関係ない。 だから老人ホーム紹介事業が儲かるのだろう。 まずは、介護が必要になったら地域でどんな介護施設を利用出来るのか?貯金や財産のある人ならプラスアルファで有料老人ホームに入れる。その時は何を選ぶのか? 介護サービスの複雑な違いを説明して欲しい。
関連記事
シリーズ







