コメント
この記事へのみんなのコメント
-
遥
2021-11-08
いつか自分に向かって「どちら様ですか?」と聞かれるかもしれないってのは怖いですよね。私の母も最近のことは5分前どころか右から左に抜けていく感じですが、まだとりあえず数年前までぐらいは(多分)大丈夫なようですが。 よく子供に帰ると言いますが、子供の方が記憶力は良いような気がします(^^;) 話せるうちに話しておいた方がいいのかもしれませんね。私が話し下手なのでなかなか難しいのですが。
-
ユミシタミツコ
2021-11-07
毎週楽しみにしています 元々は猫の話題から訪問させて頂いていたのですが、お母様との話もなるほどと頷くことが沢山です 私自身は母の介護は驚く程短くて、苦労らしい苦労はしなかったのですが ただ病気のせいで記憶が一時混濁していたときに、私を私と理解できなかったことが途轍もなく不安で淋しくて… 認知症ではいつか訪れるかもしれないその気持ちに身をつまされました 大変なことも多いとは思いますが、お母様と素敵な思い出を1つでも重ねていかれますように
-
BLUE MOON
2021-11-07
毎週楽しみにしています。 是非、単行本にして頂きたいです。共感できることばかりです。
最近のコメント
-
ありちゃん
2025-09-06
早速やります♪なるべく自分で生活していきたいです♪
-
ありちゃん
2025-09-06
早速やります♪なるべく自分で生活していきたいです。
-
のぶん太
2025-09-05
私も今年特養に入所した95歳になる母親の面会に週イチで出掛けるのですが、大声で喚いてお騒がせな時間が減った分眠っている事が多く15分の面会時間も顔を見ただけで何とも言えない気持で帰る事が多くなりました。母親は在宅介護の限界を理解して施設申し込みを自ら求め母一人子一人となった現在にあって自分が亡くなったら葬儀はしなくて良いと話したのを最後に言葉も出なくなりました。で、親が生きている間に法名をAIに相談して自分なりに手を加え作ってしまいました。本人と面識のない僧侶に何十万も払う価値が見い出せないけどあちらの世界での名前は付けてあげたい…正しいかは別として出来るものです。
関連記事
シリーズ







