小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×
暮らし

端午の節句を家や介護施設で楽しむ豆知識|鯉のぼりや兜の飾り方実例

 端午の節句(5月5日)は、子供だけでなく実は大人にとっても大事な季節の行事。鯉のぼり、柏餅(かしわもち)や粽(ちまき)など端午の節句の意味や習わしをマナー講師の井垣利英(いがきとしえ)さんが解説。高齢の親と、お孫さんと…午の節句を家や介護施設で楽しむ飾り方実例なども紹介する。

端午の節句とは?

 兜飾りや鯉のぼりから、端午の節句は日本古来のしきたりだと思っている人も多い。実は「五節句」という中国の行事に日本古来の風習が合わさった行事。その意味や習わしについて『開運#年中行事はじめました』などの著書があるマナー講師の井垣利英さんに聞いた。

もともとは厄払いの行事

「端午の節句は、今はこどもの成長を願う“子供の日”ですが、もとは厄払いをする行事として女性や大人にとっても大事な節目になる日なんですよ」(井垣さん、以下同)

「端午(たんご)」とは、月の“端”(はじめ)の“午”(うま)」の日を意味する。“午”と“五”が同じ音であることと、旧暦では5月が「午の月」であることから、5月5日を「端午の節句」に定められたという。

また、江戸時代から、5月5日や3月3日など縁起が良いとされる奇数が重なる節目の日のことを「五節句」とし、公式の祝日とされた。

「『五節句』には、季節の植物の力を借りて邪気(じゃき)を払う風習があり、薬草をつんだり、よもぎで作った人形を飾ったり、菖蒲(しょうぶ)を浸して作った菖蒲酒を飲んだりして、邪気を払う行事が行われました。菖蒲湯に入る風習は、ここからきています」

女の人の厄払いの意味も

「日本では古くから5月は縁起の悪い月(物忌み月)と考えられていました。5月は田植えを始める大切な月なので、田植えをする若い女性は、菖蒲やよもぎで屋根を葺いた家にこもって身を清め、厄を払ってから田植えを行ったといわれています」

 こういった日本の風習と中国から伝わった「五節句」の考え方が合わさり、奈良時代ごろに端午の節句は厄払いの行事として宮中の貴族から庶民へと広まったとされている。

鎌倉時代に男の子の節句へ

 鎌倉時代になって武家社会に入ると、「菖蒲」は、「尚武(=武道・武勇を貴ぶこと)」と「勝負」の両方にかかることから、戦いには欠かせない縁起ものとされた。

 兜に菖蒲をさして出陣したり、着物の文様や甲冑の飾りにも用いられたりと、武士たちのいわば“魔除けアイテム”として重宝されたともいわれ、時の流れとともに端午の節句は『男の子の成長を願う』意味を強め、江戸時代には徳川幕府の公的な行事に認められた。

こどもの日は母に感謝する意味も

1948年には「子供の人格を重んじ、子供の幸福をはかるとともに、母親に感謝する日」として国民の休日になり「こどもの日」が制定された。子供が読めるようにと「こども」とひらがな表記となった。

鯉のぼりや柏餅…端午の節句の習わし

 端午の節句に飾る鯉のぼり、粽や柏餅を食べる意味、菖蒲湯に入るのはなぜ?

「端午の節句の習わしの意味を知ることで、季節の行事やお祝いごとをさらに楽しめるようになりますよ」

鯉のぼりを飾るのはなぜ?

 鯉は「滝をさかのぼって龍になる」という中国の故事「登竜門」に出てくることから、日本でも立身出世のシンボルとされている。

「江戸時代、武士たちが端午の節句に家紋入りののぼりを飾ったのを見て、うらやましく思った町民たちは、和紙で鯉のぼりを作って飾ったそうです。

 私たちも「登竜門」の故事にあやかり、願いをこめて鯉のぼりを飾ってみませんか。大きな鯉のぼりを出すのが大変なら、ミニチュアの飾りや折り紙でも。鯉のぼりを描いた手ぬぐいをタペストリーのように飾るのも手軽でいいですよ」

柏餅や粽を食べるのはなぜ?

 端午の節句には、関西では粽、関東では柏餅を食べることが多い。

「粽(ちまき)は中国から伝わったもので、もち米を「茅(ちがや)」の葉っぱで巻いて、灰汁で煮込んで作られました。保存がきくので、戦いのとき武士が携帯したとか。やはり戦いにゆかりがあるとされています。

 柏餅をくるんでいるのが柏の葉。柏は新芽が出るまで古い葉を落とさないことから、子供の成長を見守る親の心につなげて考えられてきました。そこから、武士たちが柏の葉で巻いた柏餅を『家系が途絶えない=子孫繁栄』と縁起を担いだとされています」

お風呂に入れる菖蒲と飾る花菖蒲は別もの

 端午の節句に菖蒲湯に入る風習は、昔から菖蒲は厄除けとして使われていたことに由来する。無病息災や邪気払いを願い、菖蒲の葉を浮かべた湯に浸かる。

「湯舟に入れる菖蒲と紫色の花をつける観賞用の花菖蒲は種類が違うんですよ。古くから厄払いに使われてきたのは、香り菖蒲といわれるものでサトイモ科の植物。ガマの穂のような地味な花をつけ、根の部分に独特の香りがあって漢方薬にも使われています。

 一方、青紫の美しい花を咲かせるのはアヤメ科の植物。葉が菖蒲に似ているため、花菖蒲と呼ばれています」

端午の節句を家で楽しむ飾りつけ実例

 端午の節句には、玄関先やリビングのちょっとしたスペースに鯉のぼりや兜(かぶと)を飾ってみませんか。

「高齢の親やお孫さんと一緒に楽しんでみて。介護施設などでも季節の飾りをすることで会話や笑顔が増えます。手拭いや折り紙などちょっとした身の回りのもので端午の節句の飾りつけを楽しめます」

 井垣さんが主宰するマナー講座に通う生徒さんの作品から、飾り方の実例を紹介する。

手拭いの鯉のぼり

「鯉のぼりや兜をプリントした“手ぬぐい”が手軽でおすすめです。色鮮やかでデザインも素敵なので、タペストリーのように壁に飾るだけで、端午の節句らしい空間が生まれます」

端午の節句の飾りを手軽に折り紙で

「子供のころ新聞紙で兜を折りましたよね? 小さな折り紙を使って兜を折れば、ちょっとした端午の節句の飾りに。折った兜をぬいぐるみや人形に被せてもかわいいですよ」

端午の節句の飾りはいつからいつまで?

 端午の節句の鯉のぼりや五月人形などの飾りは、春分の日(3月20日)ごろから4月の中旬ごろに飾り、5月5日を過ぎたらしまうのが一般的。

「5月5日を過ぎたらすぐに片づけなければならないというものでもありません。5月中に片づければいいという意識で大丈夫。大切なのは毎年、家族の健康を願って端午の節句を祝う気持ちです」

端午の節句【まとめ】季節の行事で心豊かに

 端午の節句に鯉のぼりを飾ったり柏餅、粽(ちまき)を食べたりといった端午の節句のしきたりの意味を知ることで、端午の節句が身近に感じられるだけでなく、親子関係など人間関係もよくなると、井垣さんは語る。

「季節の行事を学ぶ【マナー美人塾】には、病院の医師や看護師さんや介護士さんもいらっしゃいます。

 病院や介護施設で季節の行事の飾り物を置くと、患者さんや利用者さんがパッと笑顔になって、そこから話が盛り上がることが多いそうです。

 端午の節句なら、菖蒲の花を飾り『菖蒲って、“勝負”からきているんですって。武士も意外とダジャレ好きだったんですね』なんて会話もできますよね。

 母親と一緒に季節行事の飾りつけをしていたら長年不仲だった親子の関係がよくなったという話も。

 年中行事やしきたりを知ることで会話が弾み、みんなの心が温かくなり、自然と笑顔が増えて幸せになるんです。日本に古くから伝わる季節の行事を大切にする心は、四季がある日本ならではの美意識があると思うんです。コロナで大変なときだからこそ、こういった季節の行事を楽しむことで心豊かに過ごせると思います」

教えてくれた人 井垣利英(いがきとしえ)さん

マナー講師井垣さんの写真

 マナー講師、人材教育家。シェリロゼ代表取締役。全国の企業で社員研修や講演会を開催する。幼少期から親しんできた年中行事についてさらに勉強を重ね、2018年から年中行事とマナーを学ぶ「マナー美人塾」を開講。『しぐさのマナーとコツ』(Gakken)は売上13万部超のベストセラー。近著に『開運 #年中行事はじめました』(致知出版社)。

取材・文/中条礼子

●祝儀袋の書き方|表書き・中袋・連名・金額の漢字まで【写真付き】

●御霊前と御仏前はどっち? 病気見舞い・災害見舞い袋の書き方

●優先席、”座る”は多数派 でも、座るのってマナー違反?

関連キーワード

コメント

ニックネーム可
入力されたメールアドレスは公開されません
編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

最近のコメント

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
介護中のニオイ悩み 対処法・解決法
介護中のニオイ悩み 対処法・解決法
介護の困りごとの一つに“ニオイ”があります。デリケートなことだからこそ、ちゃんと向き合い、軽減したいものです。ニオイに関するアンケート調査や、専門家による解決法、対処法をご紹介します。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。