小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×
暮らし

末期がんの母にコラムニストの息子がインタビュー。「人生でいちばん大切な締め切り」に間に合わせるために没頭して作った本に込めた想い|「147日目に死んだ母――がん告知から自宅で看取るまでの幸せな日々」Vol.3

 コラムニストの石原壮一郎さんが、母・昭子さん(享年83)の「介護と看取り」を綴るシリーズ。病気知らずだった母が、突然腹痛を訴え緊急入院、大腸がんステージ4と宣告を受けた。「抗がん剤など積極的な治療はしない。家に帰りたい」と心を決めた母に、最期のときまで寄り添い見守り続けた家族の147日間の記録だ。新聞投稿が趣味だった母。自身の投稿記事を保管したたくさんのファイルを見た石原さんは、その投稿をまとめ、本にしようと思い立つ。40年にわたる投稿の記録は、母の人生の記録でもあった。

→Vol.1を読む
→Vol.2を読む

執筆/石原壮一郎

1963(昭和38)年三重県生まれ。コラムニスト。1993年『大人養成講座』(扶桑社)がデビュー作にしてベストセラーに。以来、「大人」をキーワードに理想のコミュニケーションのあり方を追求し続けている。『大人力検定』(文藝春秋)、『父親力検定』(岩崎書店)、『夫婦力検定』(実業之日本社)、『失礼な一言』(新潮新書)、『昭和人間のトリセツ』(日経プレミアシリーズ)、『大人のための“名言ケア”』(創元社)など著書は100冊以上。故郷を応援する「伊勢うどん大使」「松阪市ブランド大使」も務める。

 * * *

「そのとき」まで、自分は母に何ができるだろう

 母に「投稿集を作りたい」と相談したのは、退院した日の夜だった。実家の本棚には、母が40年以上にわたって新聞などに投稿した切り抜きを収めたファイルが並んでいる。じっくり読んだことはなかったが、母の思いや人生の歩みが凝縮されているはずだ。

 大腸がんのステージ4と診断された母は、残された日々を穏やかに過ごしたいと、主治医に「手術や抗がん剤治療は受けません」と言って家に戻ってきた。瘦せて体力が落ちたとはいえ、今は自分のことは自分でできる。この状態が一日でも長く続いてほしいと、母自身も家族も願っていた。

「そのとき」までに、自分は母に何ができるだろう。何をすれば母は喜ぶだろう。そう考えて思いついたのが、投稿集を作ることである。ただ、昔から自分のことは後回しにする癖が染みついていて、本当は嬉しい提案でも、反射的に「そんなんええわ(そんなのいいよ)」と断わる癖がある。「ここにある投稿、本にしようか」とストレートに言ったら、遠慮して「せんでええ、せんでええ」と拒否しそうだ。

 本心ではなくても、しなくていいと言われたら、勝手に進めるわけにはいかなくなる。最初のアプローチを間違えると、母にとっても家族にとっても大きな意味を持つ本が作れなくなってしまう。それは絶対に避けたい。

 頭をひねった末、こう切り出した。「お願いがあるんだけど、これまでの投稿を本にまとめさせてもらってもいいだろうか。自分にとっても弟にとっても自慢だから、そうさせてもらえると嬉しいんだけど」。母は唐突な提案に驚いたのか、少し間があったあと「ええんかいな。あんたも忙しいやろ」と控え目な言い方で承諾してくれた。

表紙を見た母はテレながら「こんな立派な本にしてもらえるの」

 タイトルは、母の結婚前の愛称を取って『アッコちゃん――石原昭子投稿集』にしてみた。表紙の写真は、そう呼ばれていた中学生の頃の一枚だ。いちばん最初に表紙を作って、プリントアウトしたものを「これでどう?」と母に見せると、少しテレながら「うわあ、こんな立派な本にしてもらえるの」と嬉しそうに微笑んだ。

 それが3月上旬のことである。作り始めた頃は「4月初めに印刷会社にデータを渡せれば、ゴールデンウィーク前には完成するかな」と考えていた。しかし、見通しが甘かった。大量の投稿と写真をスキャンしまくり、全体の構成を考えつつ、各ページに画像を配置してキャプションを付け……といった作業は、思った以上に手間と時間がかかった。

 手間と時間がかかるのは承知の上だし、好き勝手に誌面を作っていく作業はぜんぜん苦ではない。久しぶりに「没頭する楽しさ」を味わった。しかし、いつまでも没頭してはいられない。最初の打ち合わせで「もう長くない母のために、こういう本を作りたい」と相談していた印刷会社の担当者からも、何度か進み具合を尋ねる電話をもらった。

「人生でいちばん大切な締め切り」に遅れるわけにはいかない

 母は4月に入るころまでは元気で、私たちとクルマに乗って花見に行ったりもしていた。しかし、だんだん外に出たがらなくなっていく。元気そうな様子を見て「まだまだ大丈夫かな」と思ったのは、都合のいい希望的観測だった。子どもが感じる「まだまだ大丈夫かな」は、まったくアテにならない。

 長いライター生活で原稿の締め切りはたくさん破ってきたが(堂々と言うことじゃないですね。すみません)、「人生でいちばん大切な締め切り」に遅れるわけにはいかない。焦りつつ作業を進めて、連休明けに印刷所にPDFデータを送信。その後もあれこれあったが、6月5日に完成した本が届いた。

母が最期まで口にしていた3つのポジティブな言葉

 母はそのときはベッドから起きられなくなっていたが、どうにか間に合った。「できたよ」と言って本をわたすと、声を振り絞って「嬉しいなあ」「よかったー」「おおきんな」と言ってくれた。日に日に言葉が少なくなっていった母だが、最期まで口にしていたのはこの3つのポジティブな言葉である。本人がどこまで意識していたのかはわからないが、それは介護している私たちへの何よりの思いやりであり、何より大切な教えでもあった。

 友人や知人から「親が生きているうちに、もっといろいろ聞いておけばよかった」というセリフをよく聞く。母の本を作ったおかげで、その思いは小さめに抑えられたかもしれない。おもに夕食後、本を作るためという「名目」で、時には切り抜きのファイルをめくりながら、時には古い写真を見ながら、母から昔の話をたくさん聞くことができた。

 高校時代の写真を見ながら楽しい思い出を語ってくれたこともあれば、商売でひどい目に遭わされたことへの恨み節もあった。初めて聞くエピソードばかりだ。弟夫婦と二人の甥っ子の子ども時代についても、詳しく話してくれた。目の前でボイスレコーダーを回して、15年前に旅立った父親とのなれそめをじっくり聞いた日もある。

母の人生をたどると同時に、母の目を通して自分の人生を振り返る

 のちに母の友人が教えてくれたが「息子にインタビューされてしもたわ。毒蝮さんに話を聞くときも、あんな感じなんかな」と、はにかみながら語っていたらしい。

 昔の話や今の思いを差し向かいでじっくり聞けた時間は、何よりの宝物である。「自分はもう長くない」という状況で、息子に根掘り葉掘り聞かれた母は、どう思っていただろうか。それなりに楽しい経験だと思ってくれていただろうか。

 ある時、母はポツリと「病気にならなかったら、こんな話もせんだかもしれやんな」と言って笑った。自分に起きていることを前向きにとらえている姿勢を見せてくれて、息子であるこちらも、母との別れが近いという現実を受け止める覚悟が固まった気がする。

『アッコちゃん』を作ったのは、母のためというよりむしろ自分のためだった。「早く作らなきゃ」というプレッシャーを感じつつ、好きな編集作業に没頭することで、かなり気がまぎれたのは間違いない。本人に話を聞きながら母の長い人生を一緒にたどることができたし、母の目を通して自分の人生を振り返ることもできた。

 ただ、たっぷり聞いたはずなのに、今になると「もっと聞いておけばよかった」と思ってしまう。こればっかりはキリがない。「ぜんぜん聞けなかった」と後悔している人も、たくさん聞いたつもりの自分も、俯瞰して見ればたぶん似たり寄ったりである。

 私自身は母とたくさん話せて楽しかったが、状況は人それぞれだ。自分や親のキャラクターも親子の関係性もさまざまである。いろんな話をしたいと思ってさえいれば、仮にできなくても、それで十分ではないだろうか。少なくとも親が子を恨むことはない。

つづく。

←Vol.2を読む

→連載「147日目に死んだ母――がん告知から自宅で看取るまでの幸せな日々」を最初から読む

コメント

ニックネーム可
入力されたメールアドレスは公開されません
編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

最近のコメント

シリーズ

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します