大地震が起きたら…避難生活で、正しい情報を見抜く「い・な・か・も・ち」とは
地震、洪水…天災はいつやってくるかわからない。いざとういときのために迷わないノウハウを専門家に教えてもらう。今回は、避難中、情報を得るのに役立つ方法は何かを東日本大地震、熊本地震を経験した防災士に聞いた。
避難生活の中で、情報を 得るのに役立つのはどっち?
避難生活の中で、情報を得るに役立つのは、A、Bどちらだろう?
A:LINE、TwitterなどのSNS
B:新聞
「災害後、被災者にとって必要な情報は、目まぐるしく変わっていきます」
と話すのは、自身も東日本大震災と熊本地震を経験したママ防災士の柳原志保さんだ。
地震発生直後は、震源地や地震の規模、避難所の開設状況など、地震の状況や避難に関することについて知りたかったが、避難生活が長引くにつれ、食料や水はどこでもらえるのか、スーパーは営業しているのか、ガソリン・灯油はどこで手に入るのか、ライフラインはいつ復旧するのかなど、生きていくための情報を求めるようになったという。
「東日本大震災のときは、被害が広範囲で、インターネットも使えませんでした。そんな中、正確な情報を得るのに役立ったのが新聞で、熊本地震のときも、震災の翌日から避難所には新聞が届いていました。特に地方新聞の情報が有益で、営業しているスーパー、ガソリンスタンドのリストや、給水車の情報など、避難生活に必要な情報が細かく載っていました」(柳原さん・以下同)
というわけで、Bが正解。
新聞の場合、テレビやラジオのように見逃したり、聞き逃したりすることが少ないという利点もある。
もちろん新聞だけに頼るのではなく、防災リュックにラジオやスマホ用充電器を入れておくなど、情報を得る手段を複数用意しておくことも大切だ。
→大地震発生したら… 避難所は3密?コロナ時代の今考える地震の備え