コメント
この記事へのみんなのコメント
-
ミーバ
2021-03-11
まさしく、私も夫は居るけれど、お一人様! 昨年、夫への45年間、不信に思ってきた事で、離婚せず自分自身の自由を優先し、一人で山歩きと温泉旅行を始めました 身体や膝も良くないけれど、今、やりたい事を優先して、始めてのお一人様です。
-
イチロウ
2018-12-24
天上天下唯我独尊、何と言う名句でしょうか。 私の信条そのものです。 旅行どころか、何から何まで自分一人です。 ただし、我が家の愛猫達のために数十年程以前から旅行は日帰りのみ。 その頃から高速道路や本州と各島との連絡橋が整備されましたので、その昔には泊付でないと無理だった場所が日帰りで可能になりましたから。 趣味のトレッキングでは、単独行のみですので、その昔には死にかけたことがありました。 でも、甥を連れて行った時には安全第一でしたが。 今は、昔々、両親と共に訪れた近郊の地を、当時の道程を思い出しては、再訪しています。 数十年の後でも、意外に同じ風景が見られるので驚くことが多いです。 建物等は、立て替わっても街や野外の風景そのものは、変わっていない、と言うことなのでしょう。 外国語、主に欧州の言語の習得も趣味ですが、英語以外は、なかなか進展しません。 でも、昔と違い、今ではネットの御蔭で以前は習得が難しかった言語の勉強が手軽に出来るようになりました。 例えば、スウェーデン語です。 昔は、ストックホルムの放送局等は、短波ラジオでも聴取が困難でしたが、今では、簡単です。 北欧諸国語の中でも他の言語とは違い習得が断然難しいフィンランド語も本国からの放送等が手軽に聴けますので習得するにも、各段に便利になりました。 今月になり、スウェーデン語の学習書と文法書を新規に買い、昔、初歩で学習を止めたものを新しく勉強し直そうと思っています。 スウェーデンの人達は、何方も英語が出来るのでスウェーデン語で会話する必要はないのですが、あの言葉の音声に惹かれているのです。 自分の経験から、高齢者には、外国語の習得をお勧めします。 ピーチクパーチク会話のみではなく、正式に文法学習を含めての習得を、です。
-
ミミちゃん
2018-12-24
74歳。食べること、一人旅、楽しんでいます。 過去4年の間に、連れ合いと母との永遠の別れ。「ぼっち」になってしまった。9年前に乳がん、股関節の手術を受けましたが、現在心身共にOK.日々感謝の気持ちで過ごしています。 国内外、旅行社を通じて申し込んだり、ツアーに参加したりしていましたが、旅行社も世代代わりで、儲け重視がありありと見えてヤメ~。 ネットでワクワクストレスを溜めながらも、一人旅を組んだ時の達成感。肉体年齢に優しく、精神年齢で旅を楽しんでいます。
-
たもり
2018-05-14
失礼します 小生 77歳です 今が最高 ただ不整脈発症(しかし循環器専門の名医に巡り合えた) 夜は9時に寝て 朝は4時半に 起きる そして小さな我が家の 拭き掃除 そして お茶を飲む 家内が 起きてくるまでの 至福の時 新聞 PC 食事が済む と お城付近を 歩く 血液検査項目 全部 真ん中 そうそう もうひとつ 大事な 楽しみがある 麦焼酎(どんどこどん)を少し?だけ 飲む 友 は無 寂しく ない そうそう 大穴 狙いの競馬 時たま ゲツト もひとつ テレビ の録画を 綺麗な 景色 だけ 編集して残し それを 見る楽しみ まだまだ 頑張り たい 失礼します
-
赤松純一
2018-04-14
一人旅向きの人とそうでない人って もうキャラかな?って思う事があります。 とにかく人と合わせて行動するのが死ぬほど嫌な性格なので 大勢で旅行するのが楽しいって理解できませんが 一人旅ができないって言う人の気持ちもわからない訳じゃない・
最近のコメント
-
笹山愼一
2025-07-19
熱中症に気をつけましょう。
-
ひげ
2025-07-17
ツラツラと書いてみます 1. 介護施設は、健康で安全に過ごせる場所。正々堂々と、介護施設で暮らしてることを言えることが重要 2. 足腰は重要。腰を痛めたり、入院でも認知症は進むし、トイレに行くのも不便。日頃の運動は意識 3. 介護は、介護設備、介護技術、家族による過去の記憶の対話、の3つが重要。三人四脚の意識を 4. 介護施設の職員が必ずしも正しくないこともある。できる限り、家族は施設に通い、職員の対応や人数、空調、トイレ支援の頻度を観察した方がいい 5. 自分の場合、認知症が深刻だったが、日々、過去の出来事、隣近所の話、本人が関心を持っていたことを繰り返し話すことで、驚くほど、回復できた 6. 介護施設では、本人が過ごし易いよう、他の利用者さんと積極的に仲良くなる 7. 出来れば散歩に連れ出す。施設内、居住スペースから出られない為、ストレスとなる 8. 介護士さんの人数、忙しさで買い物や困ったことなど、利用者側に立って相談に乗ってもらえることが少ないため、家族はある時間帯、オンラインで繋げっ放しビデオ通話設備を置いてあげると、安心してくれる 介護になっても家族の力は何よりも強力です。
-
mika
2025-07-17
地域包括支援センター そうなんですよね。地域にこういう相談センターがあるのは助かりますね。 ただ、どのタイミングで相談に行くのか…は、かなり考えますね。 あとデイサービス関係…これも本人が行きたがらないとどうにもならないですしね… ナンニシテテモ、のぶママさんは、まだまだ必要じゃなさそうで、元気で何より!です。
関連記事
シリーズ







