兄がボケました~若年性認知症の家族との暮らし【第28回 4時間の悪戦苦闘】
若年性認知症を患う兄と2人暮らしをするライターのツガエマナミコさんが、日々の生活を綴る連載エッセイ。
会社を辞め、自宅で過ごす時間が長くなった兄。テレビばかりを観ている兄を案じたツガエさんが、今回はある作業を任せてみたというお話だ。
「明るく、時にシュールに」、でも前向きに認知症を考えます。

カレンダーに薬を1錠ずつ貼る
認知症という病気は、記憶だけではなく文章の理解力も落ち、物や空間の認知能力も衰えるようで、わたくしが「これなら簡単」と思えることが、兄にとってはかなり難しいようでございます。というより、兄を見ていると、人はいくつものことを複雑に関連させて、難しいことをなにげなく普通にやっているのだな~と改めて思わされます。
例えば、「カレンダーに薬を1錠ずつ貼る」と言う作業。これはリハビリがてら兄にちょうどいい思い、卓上置きのセロハンテープとハサミとカレンダーと兄の薬をならべて、「薬をこうして1錠ずつ切って、日付の枠に1つずつ貼ってね」とお願いしました。何度かやって見せますが、当然すぐには作業に入れません。
「まず、薬を1つ切る。ね?」「次にカレンダーの1の枠に貼る。わかる?」「また、1つ切る」「次は2の枠に貼る」「また1つ切って3に貼る」「これの繰り返しでOK」「薬が落ちなければどんな貼り方でもい