コメント
この記事へのみんなのコメント
-
ともっち
2025-07-06
浴室で事件は嫌です。 お風呂はとても好きなので自分も気を付けないとですね。。。 温泉で 亡くなっ方を見たことあります… 血圧の関係だったみたいです。
-
ちゃちゃ
2025-02-05
温泉ずきにわたまらない情報がでてるから良いですね
-
介護太郎
2024-12-13
入浴って介護の要素の一つだと今日初めて気づかされたけど、月に1、2回しか浴槽に浸からない者からしたら、自分の介護のイメージが付かない。お湯の使いまわしはしないので、浴槽に張る湯量を考えるとシャワーたっぷりで経費は変わらないと考える。丈の高い椅子を浴槽に持ち込んでシャワー流しっぱなしのほうが遥かに便利と考えている。銭湯などの低すぎる椅子だと窮屈な体勢になってしまう。自分としては痒い頭皮箇所や足の指などを「じっくり」洗うには普通の椅子でシャワーを掛け続けながら行うのは凄い発見だった。他には、歯をジックリ磨くのにも最適。バスタブってそもそもボディーシャンプーでぐちゃぐちゃに洗う場所という意味合いだったが、内側や縁に最適な段差や手すりがないと、寝転がって洗うのも実は効果的に行なえない。唯一、痔の予防には良いと思う。肛門を自然に暖かいお湯でケアするには最適。シャワーの温度も体温と同じくらいに設定しています。浴槽で温めてもすぐ布団に入るとかしない限り身体を冷やします。浴室暖房を付けてお湯自体で過度に温める必要はないと思います。t
-
佐藤明
2024-09-06
この記事を拝見して高齢者の長湯は危険と認識しました。 以後長湯はやめます(86歳)
-
佐藤明
2024-09-06
小生は風呂の温度は始めは低温ですが徐々に温度を上げてゆったりと長湯が好きです、 この記事を拝見して高齢者の長湯は危険と認識しました。 以後長湯はやめます(86歳)
最近のコメント
-
ぼんぼえんぴつ
2025-11-27
在宅介護でヘルパーさんに入ってもらう と言う選択肢は書かれていない 。 何故に?
-
いとうさとこ
2025-11-25
長年介護職をしてきました。施設で排泄委員というのも経験してきました。その時も、おむつのこと、排便コントロールのこと、色々勉強しました。数年前、八木さんのおむつの基礎知識を知りました。少しでも今のおむつ事情が分かれば・・・と思い、学ばせてもらったところ、こんなにも学びがあるなんて!話がうますぎる!この先に何かの勧誘があるのでは?と思ってしまうほど、たくさんの収穫がありました。ただのおむつ宅配便さんではなく、とっても優しさが感じられる、介護業界の天使のような存在です。ぜひ、介護医療従事者の方には、八木さんの愛情こもった、おむつのお話を聞いていただきたいと思います!
-
みー
2025-11-25
同じく様な事がありました。転倒した利用者様は夜間暗闇の中一人で立ち上がりクローゼットに行く際に転倒し、その後夜勤者が巡回の際に発見されました。夜勤者は1名のみ。 自分では動いて何でも出来ると思い込んでいる利用者様。でも実際には足腰が弱り思い通りにいかない体。 救急搬送により搬送され、大腿骨骨折との診断。手術され車椅子に。リハビリにより退院され帰所されましたが、家族からの怒号、どうして転倒したんだ‼️預けているのに‼️職員の態度が悪い‼️ そのせいで夜勤を担当していた職員は退職しました。 その後も家族からの要望はとどまらず、更にエスカレート。 トイレの際は見守り、動く際は全て声掛け見守り…居室にはセンサー設置でナースコース即対応…。 しかしそれだけしてもまだ要求してくる家族。正直他の利用者様以上に気をつけています。しかし認知症でウザがる利用者様。もう何をすれば正解なのかわかりません。私もそろそろ限界で辞めようかと思っています。 利用者様からの暴言、暴力には介護士は全く何もしてもらえません。 逆の立場なら守ってもらえるのに…理不尽でなりません‼️
関連記事
シリーズ