コメント
この記事へのみんなのコメント
-
ちゃちゃ
2025-02-05
温泉ずきにわたまらない情報がでてるから良いですね
-
介護太郎
2024-12-13
入浴って介護の要素の一つだと今日初めて気づかされたけど、月に1、2回しか浴槽に浸からない者からしたら、自分の介護のイメージが付かない。お湯の使いまわしはしないので、浴槽に張る湯量を考えるとシャワーたっぷりで経費は変わらないと考える。丈の高い椅子を浴槽に持ち込んでシャワー流しっぱなしのほうが遥かに便利と考えている。銭湯などの低すぎる椅子だと窮屈な体勢になってしまう。自分としては痒い頭皮箇所や足の指などを「じっくり」洗うには普通の椅子でシャワーを掛け続けながら行うのは凄い発見だった。他には、歯をジックリ磨くのにも最適。バスタブってそもそもボディーシャンプーでぐちゃぐちゃに洗う場所という意味合いだったが、内側や縁に最適な段差や手すりがないと、寝転がって洗うのも実は効果的に行なえない。唯一、痔の予防には良いと思う。肛門を自然に暖かいお湯でケアするには最適。シャワーの温度も体温と同じくらいに設定しています。浴槽で温めてもすぐ布団に入るとかしない限り身体を冷やします。浴室暖房を付けてお湯自体で過度に温める必要はないと思います。t
-
佐藤明
2024-09-06
この記事を拝見して高齢者の長湯は危険と認識しました。 以後長湯はやめます(86歳)
-
佐藤明
2024-09-06
小生は風呂の温度は始めは低温ですが徐々に温度を上げてゆったりと長湯が好きです、 この記事を拝見して高齢者の長湯は危険と認識しました。 以後長湯はやめます(86歳)
-
佐藤明
2024-09-06
小生は風呂の温度は始めは比較的低温ですが徐々に温度を上げてゆったりと長湯が好きです、 この記事を拝見して高齢者の長湯は危険と認識しました。 以後長湯はやめます(86歳)
最近のコメント
関連記事






シリーズ







