小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×
健康

寝ないと認知症になる?その因果関係と“睡眠”の役割を脳神経外科医が解説する

「寝ないと認知症になる」──医学的にこうした説がある。ただ、「睡眠と認知症の因果関係を証明するのは難しい」と脳神経外科医の東島威史さんは言う。そもそも、なぜ人は眠るのか。その役割とは? 東島さんの著書『不夜脳 脳がほしがる本当の休息』(サンマーク出版)より一部抜粋、再構成してお届けする。

教えてくれた人

東島威史さん

脳神経外科医。医学博士。専門は機能脳神経外科(脳神経外科専門医・指導医、てんかん専門医)。トゥレット症候群やイップスなどの希少疾患をはじめ、パーキンソン病やてんかんに対する脳手術を多数経験。実際に脳に触れ、切除し、電気刺激をする経験から脳機能を学ぶ。臨床の傍ら研究費を取得し、大学の研究員として脳機能研究も精力的に行う。2019年から横浜市立大学附属市民総合医療センター助教、2025年より横須賀市立総合医療センターに「ふるえ治療センター」を設立、センター長を務める。また、プロ麻雀士の顔ももち、脳の機能と活性化について臨床研究にいそしむ。2020年から子ども麻雀教室で行った研究で「子どもが麻雀をすると知能指数が上昇する」ことを示し、心理学のジャーナルに論文を発表した。著書に『頭がよくなる! 子ども麻雀』(世界文化社)がある。

 * * * 

なぜ人は「眠る」のだろう?

 ライオンのたてがみは「メスにモテるための進化」であり、フグの毒は「敵に食われないための進化」だ。生物は基本的に、「繁殖」と「生存」がうまくいくように、カスタマイズを繰り返し、進化してきた。

 イルカやクジラが右か左か半分の脳でしか眠らないのも、渡り鳥が大移動中は眠らずに飛び続けるのも、「生存」のためだ(43分は眠るという説もあり)。

 では、人間はどうだろう?

「意識がなくなり、体の反応性が低下して動かない」

 これが睡眠なのだから、寝ている間は完全に無防備になる。

 アフリカ大陸に生まれ、道具も火も知らなかった頃、体が小さく力も弱い僕たちの先祖が草原でぐうぐう眠っていたら、他の動物に食われる確率はぐんと高くなっただろう。それでなくても、ウサギでも眠ってしまえばカメにだって追いぬかれる。眠っている間は、基本的には生産力も低下する。

 つまり「生存」を考えれば、イルカや渡り鳥のように、24時間眠らずに動き回っているほうがいいし、「眠らないほうが進化に有利」だと感じる。

 それなのに人間は眠る。なぜ、人間ばかりか多くの生物は「眠る」のだろう?

 繁殖と生存は進化の大きな動機だが、ときにトレードオフの関係にある。

 たとえば、クジャクの美しい羽は、目立つゆえに「異性にモテるチャンス」は増すが、同じくらい「敵に狙われるリスク」も高まる。結局、クジャクは生存と繁殖を天秤にかけて、「モテ」を選んだという説がある。

 その例に倣って考えると、睡眠には「敵に食われるリスク」があるが、それを上回るメリットがあるはずだ。

「眠り」の役割と「不夜脳」

 睡眠の研究は始まったばかりで、まだ未知の学問分野だ。

 そこでほとんどは「仮説」だが、「睡眠の役割」としてわかっていることはある。

1.体のメンテナンス
2.休息
3.老廃物の除去
4.記憶の定着

 睡眠中の体内ではホルモン分泌が活発化し、副交感神経が優位になるなど、さまざまな生理的変化が起こる。

 日々できている異常コピーされた細胞(がん)を除去したり、DNAを修復したりと、確かに体のメンテナンスは行われている。

「睡眠ホルモン」と言われるメラトニンには抗酸化作用があるし、「成長ホルモン」は骨、筋肉、皮膚を強化・修復する。

 あたかも就業時間が終わり、誰もいなくなった暗いオフィスで、密かにメンテナンスが行われているように──というのが「一般的な説明」だ。

コメント

ニックネーム可
入力されたメールアドレスは公開されません
編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

最近のコメント

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。