「真上から撮るときに影が写ってしまう」「撮りたい箇所にピントが合わない」等スマホカメラの悩みを解決!スマホでプロ並みの写真を撮るテクニック|写真編集者・山崎理佳さん監修
春の訪れを感じる4月以降は、絶好の観光シーズン。お出かけ先では、スマートフォンのカメラ機能を使って撮影を楽しみたいもの。カメラアプリの基本機能から上手に写真を撮るコツをプロの写真編集者に聞きました。
教えてくれた人
ヤマザキ・リカさん/写真編集者
写真撮影のハウツーをはじめ、ライフスタイル系のムック本や書籍の撮影・執筆・編集などを行なう。著書に『はじめての60歳からのスマホ写真撮り方ブック』(日東書院)などがある。
【基本操作編】まずは基本画面を理解しよう!
カメラアプリには様々な機能が備わっている。それぞれのマークがどんな意味なのかを覚えよう!
※画面操作は「iPhone15」、「Google Pixel 7a」で解説。
※機種によって操作方法や名称が異なるので、お使いの機種をご確認ください。
※写真:編集部撮影。
写真を上手に撮るコツは?スマホのカメラお悩みQ&A
写真を上手に撮るコツを、Q&A方式で紹介する。
【Q1】真上から撮る時に影が映るのが鬱陶しい
【A1】2倍ズームにして高い位置から撮影する
できるだけ対象物からカメラを離して、倍率機能を使って拡大して影が入らないようにしよう。
【Q2】撮影した写真にモヤがかかってしまう
【A2】カメラのレンズが指紋などで汚れているかチェック!
普段、無意識に触れることでレンズが汚れていることが多い。写真を撮る前にレンズが綺麗な状態かを確認しよう。
【Q3】勝手にフラッシュがたかれて光の跡が映ってしまう
【A3】フラッシュの「オートモード」を外そう
フラッシュがオンになっていると写真を撮るたびに毎回フラッシュがたかれてしまう。使用する時以外はオフにしておこう。
【Q4】撮りたいモノになかなか焦点が合わない
【A4】シャッターを押す前にピント機能を使おう!
撮りたい対象物がぼやけてしまうのは、別の箇所にピントが合ってしまっているから。事前にピントを合わせたいところをタップするだけでピントを合わせられる。
プロ並みの写真が撮りたい!シーン別「カメラ機能」使いこなし術4選
シーン別のカメラ機能の使いこなし術を4つ紹介する。
【使いこなしたい機能1】「ナイトモード(iPhone)」&「夜景モード(Android)」機能
夜景や暗い室内で幻想的な写真を撮りたい人は、ナイトモード(夜景撮影モード)を活用すべし。
<iPhone編>
【1】画面上段の「上矢印」のマークをタップして、「ナイトモード」のマークをタップ。
【2】シャッターを切ったあと、表示されている秒数はスマホを動かさない。
<Android編>
【1】「夜景モード」に設定。
【2】「ブレを防ぐためにシャッターを押したらできるだけ動かないでください」(山崎さん)。
【使いこなしたい機能2】「ポートレート」機能
周りをぼかして印象的な写真を撮りたい。
<撮り方>
●「ポートレート」を選択。ピントを合わせたい対象物をタップしてピントを合わせる。
【使いこなしたい機能3】パノラマ機能
広大な景色をなるべく広く画面に収めたい。
<撮り方>
●「パノラマ」を選択。矢印の方向へできるだけブレずに、水平にしてスマホを動かす。
●縦長の写真を撮影する時は、スマホを横にして下から上にスライドさせて写していくと◎。
【使いこなしたい機能4】ズーム機能
料理を美味しそうに撮りたい人におすすめ。ズームすることでグッと被写体に画面が寄って臨場感のある写真に。
<撮り方>
●倍率の「2×」(2倍)を選択、もしくは指で画面を広げるようにして動かして、倍率を調整する。
【番外編】写真以外の便利な機能も使いこなす!
【写真以外の便利な機能1】かざすだけでQRコードの読み取りができる!
便利なのが「QRコード」の読み取り機能。カメラをかざすとURLが表示される。URLをタップするとホームページへ飛ぶことができる。
<撮り方>
<1>QRをタッチしてピントを合わせる
<2>出てきたURLをタップして目的のサイトに
【写真以外の便利な機能2】動画モードの機能も活用しよう!
カメラのもうひとつの主役は「動画」機能。写真と同様にそれぞれのマークの意味を覚えれば躍動感のある動画に!
<iPhone編>
【1】カメラモードの「ビデオ」をタップし、動画モードに変更。
【2】カメラのモード変更のバーを軽く上にスライドすると項目が。ライト、露出変更、ブレを防止する「アクションモード」が選べる。
<Android編>
【1】右のマークをタップし動画モードに変更する。
【2】「画面左下のマーク」はライトや解像度など。「画面右下のマーク」は明るさを調整できる項目が出てくる。
※週刊ポスト2025年4月11日号
●カメラは記録代わり 音声は備忘録に 知っていると便利なスマホ活用術 QRコードの使い方も【専門家解説】