コメント
この記事へのみんなのコメント
-
まさみつ
2020-12-05
やはり縁を感じました。。。 私の家内は千倉の忽戸の生まれ、今の私の本籍でもあります。 そして堀江家の墓も能蔵院の墓にあります。私の行き着く先です。 今年の1月に養父を亡くしたので、能蔵院にもはじめて行きましたが、中にこのような永代供養の素晴らしいスペースがあるとは知りませんでした。
-
くのいち
2019-07-02
次男次女夫婦である私達も最後どんな形がいいかね?と夫婦で話したことがあります。 夫は、出産の時も家で産婆さん呼んで生もうと。 また、今度はお墓もうちらは必要ないねと。 いつも、時代の当たり前をひっくり返し、 “生む”や“死ぬ”の儀式的本質を問うてきます。毎回、私は悩まされます。 でも、否だからこの人についてきたのかなぁ~と。 夫は、海が好きだから海に散骨。 私は、海は怖いから、陸派で樹木葬かな?とか…でも、後に残る人からするとバラバラは大変だろ~なと。 永大供養もいいですね~。 いいこと聞きました! 千倉能蔵院、花と革新的なお寺!
-
天空の泉
2019-06-22
すごくイイお話しありがとうございます。心暖まるやさしい家族
最近のコメント
-
村上昇
2025-04-04
いつから実施ですか?
-
村上昇
2025-04-04
いつから実施ですか?
-
あこ
2025-04-03
毎週お兄様の所に通われているマナミコさん、素晴らしいです! そして兄と夫との違いはあれども、お気持ちや行動が私と同じなことに勝手に一人喜んでいます。 というより、親や夫ではなくお兄さんに対してだから凄いなと感心することの方が多いです。 私も夫が入所した当時はテレビが独占できると喜んでいましたが1年が経過して観る時間は減ってきました。でも、好きな番組が観られるのはやはり嬉しくて、Eテレの美術や音楽、スマホのお勉強も役に立っています。夫も色々な反応が鈍くなってきていて、毎週帰宅させてお昼ご飯を一緒に食べているのですが食事中に眠ってしまうことも多くなりました。介護から解放されて心に余裕が出来たマナミコさんの心情がいつも同感できて楽しく拝見しています。
関連記事
シリーズ







