小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×
サービス

「介護医療院」とは?費用はいくら?入所条件やサービス内容、メリット・デメリットを解説

「介護医療院」は長期間療養が必要な人を対象とした介護保険施設のひとつです。公的な施設の中でも最も医療・看護が充実しています。「介護医療院」の特徴や条件、費用、特養や老健との違いなどについて詳しく紹介します。

介護医療院

介護医療院とは? 

「介護医療院」とは、医療が必要な要介護者に「長期療養のための医療」と「介護を含めた日常生活の世話」を一体的に提供している施設です。

 介護保険が利用できる公的な施設のひとつで、2024年3月末に廃止となる「介護療養型医療施設」に代わる施設として、2018年4月から新たに設置されました。

 独立した「介護医療院」のほか、医療機関に併設されている「医療機関併設型介護医療院」や「併設型小規模医療院」があります。

「介護医療院」とは医療が必要な要介護者のための公的な施設

介護医療院の特徴

「介護医療院」は、常に医療対応が必要な要介護者が生活をするための施設で、日常的な医学管理や生活施設としての機能を持っています。

「介護医療院」は「Ⅰ型」と「Ⅱ型」の2種類あります。

「Ⅰ型」は、医療度の必要性が高い要介護者向けの施設です。

「Ⅱ型」は、容体が比較的安定した要介護者向けの施設となっています。

入所対象者と条件

対象者

・65才以上で要介護1~5の認定を受けている人

(40才~64才でも特定疾病などにより要介護認定を受けていれば対象となる)

条件

・医療ケアを必要としている

・病気での長期入院を必要としていない

・伝染病にかかっていない

 条件に関しては、施設ごとに多少違いがあるので、それぞれに確認しましょう。

介護医療院のサービス内容は?

介護サービス

・食事、入浴、排せつなどの日常生活に必要な介護が受けられます。

・必要に応じて理学療法士や作業療法士などによる機能訓練を受けられます。

医療処置

・医師が常駐し、看護師も配置されているので、痰の吸引、胃ろう、経管栄養、点滴などの医療処置が受けられます。

・看取りや本人の意思により延命治療をせず苦痛や不安を緩和するターミナルケア(終末期ケア)にも対応しています。

「介護医療院」の人員配置基準

・医師:Ⅰ型/入所者48人に1人 Ⅱ型/100人に1人

・看護職員:Ⅰ型/6人に1人 Ⅱ型/6人に1人

・介護職員:Ⅰ型/5人に1人 Ⅱ型/6に1人

・栄養士又は管理栄養士:定員100人に1人以上(両型とも)

・リハビリ専門職:適当数(両型とも)

・薬剤師:Ⅰ型/150人に1人 Ⅱ型/300人に1人

・介護支援専門員:100人に1人(両型とも)

※併設型は除く。
参考/厚生労働省「介護医療院公式サイト」(厚生労働省)https://www.mhlw.go.jp/kaigoiryouin/about/

環境・設備について

 介護医療院の療養室の多くは、2人~4人の多床室です。病院に併設されている施設が多く、療養室のほかには機能訓練室、食堂、浴室などがあります。

療養室

・1人当たりの床面積:8㎡以上

・療養室の定員:4人以下

 ナースコールの設置が義務付けられています。

 居室はパーテーションやカーテンなどでプライバシー空間に配慮されています。ベッド、小さなタンスなどの収納があります。施設によって設備・備品が違いますので、事前に確認しましょう。

共同エリア

 医師が診察を行う診察室や処置室、食堂、浴室、機能訓練室などがあります。

介護医療院にかかる費用は?

 月額利用料の内訳は、介護保険が適用となる「施設サービス費」のほか、実費負担となる「居住費・食費」「日常生活費」があります。

 なお、薬代、おむつ代は施設サービス費に含まれます。

・初期費用:0円

・月額利用料:約7万円~18万円(所得や要介護度による)

「施設サービス費」は、要介護度によって異なります。また、実費負担となる「居住費・食費」に関しては、「特定入所者介護サービス費(負担限度額認定)制度」を利用することで「食費」と「居住費」を安く抑えることができます。

参考/厚生労働省「介護医療院 基本報酬及び算定要件」

https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/000337651.pdf

介護医療院のメリット・デメリット

メリット

・介護施設でありながら医療が充実している

・機能訓練士などによるリハビリが受けられる

・長期療養や看取りにも対応している

・24時間体制で医療ケアが受けられる

デメリット

・病院のような施設のため、レクリエーションやイベントが充実していない

・満床のこともあり、すぐに入所できないことがある

・ほかの介護保険施設に比べて費用が高くなる傾向にある

入所までの流れ

Step1 要介護認定を受ける

判定結果が要介護1以上であれば申し込みが可能。

Step 2 地域の介護医療院の情報を得る

施設を見学・検討する。

Step 3 申し込み

入居者本人または家族が申し込みを行う。ケアマネジャーやかかりつけ医、入院先の医療機関から施設へ情報提供が行われる。

Step4 施設による判定

入所判定会議が行われる。

Step5 入所

本人・家族と担当者の面談。面談後、最終審査が行われ、入所可能となったら必要書類を提出し持参物を用意して入所する。

老健や特養との違いは?

「介護医療院」と「介護老人保健施設」(老健)との大きな違いは、入所できる期間です。

 老健は基本的にリハビリをして自宅に戻るための期限付きの施設のため、入所できる期間は原則として3か月、最長で6か月と決まっています。

 一方、「介護医療院」は、看取りまで対応していて長期入所が可能です。

 また、「特別養護老人ホーム」(特養)は、原則として要介護3からではないと申し込めませんが、「介護医療院」の場合は要介護1から申し込めます。特養の場合は要介護1・2の特例入所の場合のみではありますが、行政の審査があります。

 「介護医療院」は施設の判定だけですみます(要介護1以上で医療ケアを必要とする場合に限る)。入居に関しては、ケアマネジャーや現在入院している病院の相談員、地域包括支援センターなどに相談を。

 また、「介護医療院」は比較的新しい施設のため、居住している地域にないことも。その場合は、ほかの区外や他県の住民でも受け入れているケースが多いので確認しましょう。

 介護保険で施設の介護サービスを受けられて、健康管理・医療ケアも充実。さらに長期入所も可能な「介護医療院」は貴重な施設といえそうです。今後もより増設されることが望まれます。

監修者

中谷ミホさん

福祉系短大を卒業後、介護職員・相談員・ケアマネジャーとして介護現場で20年活躍。現在はフリーライターとして、介護業界での経験を生かし、介護に関わる記事を多く執筆する。保有資格:介護福祉士・ケアマネジャー・社会福祉士・保育士・福祉住環境コーディネーター3級

X(旧Twitter)https://twitter.com/web19606703

取材・文/本上夕貴 構成/編集部

コメント

ニックネーム可
入力されたメールアドレスは公開されません
編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
介護中のニオイ悩み 対処法・解決法
介護中のニオイ悩み 対処法・解決法
介護の困りごとの一つに“ニオイ”があります。デリケートなことだからこそ、ちゃんと向き合い、軽減したいものです。ニオイに関するアンケート調査や、専門家による解決法、対処法をご紹介します。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。