コメント
この記事へのみんなのコメント
-
gavo220607
2023-12-18
本当にお家に帰れて良かったです。お二人共に頑張られました。後悔があっても それは やれる限りやったから。この先も 思い出す限り一緒に居られる。お身体大事に 描き続けてくださると、私は嬉しいです。
-
ねこひつじ
2023-10-30
お母様の病状が安定されたとの事、本当に良かったです。 お元気な頃からページを拝見していたので、いろいろと考えさせられてしまう事が多いです。 その間、うちの母も認知症で車椅子へと移行しました。体は丈夫で何年も風邪もひかないんですけどね。 お母様の脳出血は骨折に関するストレスも大きいのではと考えてしまうのですが、この先、日々お元気で楽しく過ごせる事を願っております。 さびちゃんの具合も良くなってきたようで良かったです。 洋服を着た猫ちゃんは可愛いですよね。 うちの猫は洋服も首輪も嫌いでしたが、細いファーのマフラーだけはOKでした。軽いので気にならなかったのかもです。 もしかしたらぬらりん様は髪の毛を切られたのでしょうか? ボブでないのは新鮮ですね。
-
ももりん3030
2023-10-30
お母様の生命力に安堵しました。 95歳になった母も『もう自宅では無理かも・・』という状況から何度も復活してます。 腸閉塞(腸捻転)の緊急手術から要介護3でスタートして4年経ち、 今年の更新で要介護5になった時は施設探しを覚悟しましたが、 確かに今までより介護度は上がってるけど、デイケアを利用しながら自宅で過ごせています。 持病の通院の他、突発の通院は増えてますが・・ 奇跡は起こります☆*゜ たぶん、今までの経験値で予測しているよりも、 人の体にははるかに可能性があるということなのかもしれません。 我が家にもニャンが居て、ご長寿猫達を見送って1匹になったけれど、 昨年、止むにやまれず8匹を保護→人馴れに時間が掛かった2匹も家族となり、 これで一段落と思ってたら先週、突然子猫が現れました(汗) 暗くて気付かなかったけれど翌朝、病院へ連れて行くとシッポに大怪我・・ こんなに小さな体でケガ・空腹と戦ってたのかと胸が痛みました。 でも小っちゃくても生命力のパワーはすごい!圧倒されてます 笑 可愛い~可愛い~♪と話しかけてる母も、そのパワーを貰ってるのかもしれません。 ぬらりんさんのおっしゃるように「守る」ことはとてもエネルギーを要します。 自分が電池切れになることが常に気掛かりではあります。。。
-
夢見るひでこちゃん次女
2023-10-29
お母様、快癒に向けて頑張っていらっしゃるのですね! ツンデレさびちゃんにはニッコリしました♪
最近のコメント
-
ガチョーン
2025-04-06
まず、老人ホーム・介護施設の定義を整理して欲しい。 一般の人からすれば、全て老人ホームって捉えられる。 特養?老健?有料?…特定有料って?住宅型って何?介護型って何? 温泉付きだろうが、設備が整っている、サービスが良いとか介護の必要な利用者には関係ない。 だから老人ホーム紹介事業が儲かるのだろう。 まずは、介護が必要になったら地域でどんな介護施設を利用出来るのか?貯金や財産のある人ならプラスアルファで有料老人ホームに入れる。その時は何を選ぶのか? 介護サービスの複雑な違いを説明して欲しい。
-
ガチョーン
2025-04-06
まず、このデイサービスの平均介護度を知りたい。 介護保険の基本的な食事介助、排泄介助、入浴介助の必要な方はどれだけ利用して、サービスに取り入れてられているのか? 認知症の方はゲームのルールを把握出来ているのか? 認知症の方と麻雀しても順番が分からず、自分の番で無いのに手を出したりするけど、どう対応しているのか? 医療保険では予防医療が使えないのに介護保険で余暇支援を介護予防として適切なサービスなのか? 本来ならパチンコ屋、雀荘への外出支援では無いか? デイサービスで余暇を支援するのではなく、デイサービスを利用することで外の社会と繋がれるように生活を広げるのではないか?デイサービスの施設に行って、そこで閉じ込めたら社会性は無い。 介護職が減っている中で、遊びの支援を介護の仕事としては将来性が無い。基本的に介護職は食事介助、排泄介助、入浴介助の三大介護が出来て介護職であって、余暇支援は次のステップである。 軽度要支援の介護サービスを民間なカルチャーセンターやスポーツジム、外出支援の有償シニアボランティアなどを利用して介護保険から外さないと介護保険が成り立たない。 重度身体介護の施設や認知症支援に介護職を集めないと介護保険が潰れてしまう。
-
村上昇
2025-04-04
いつから実施ですか?
関連記事
シリーズ







