コメント
この記事へのみんなのコメント
-
イチロウ
2018-12-31
猫さんとは、日本語等の人間の言語に依る場合もある程度は、人間側の意思も通じますし、猫さん側の意思は、その言語以外のジェスチャーを理解すれば、意思疎通が可能です。 我が家の長男猫は、自分の意思を飼い主に伝えるのがとても上手でした。 自分の意思を飼い主に理解してもらう術を知っていました。 例えば、腎臓病用の療法食は、以前には、あまり美味しいものが無かったのですが、それを飼い主に伝えるのに、ご飯のお皿を前にして、飼い主に背中を見せて横を向き、天井を仰いで大きく、にゃ~~~、と啼きました。 「美味しく無いの?」と聞きますと、更に大きく啼きました。 それで分らない筈がありません。 ネットや店舗で、腎臓病用の療法食を殆ど全て集めて、どれを食べるのか、と試しました。 長男猫に、飼い主が「大好きだよ」、と言いますと、顔を正面に向けて、飼い主の眼を見詰めて、自分の眼を瞑り、自分も同じ、と言う意思を伝えましたし、膝に乗る時には、チラリと飼い主の顔を見上げて、了解を求めもしました。 何よりも、電話でお話が出来ました。 これは、飼い主以外にも経験があります。 私の妹は、何度も長男猫と電話で話したことがありますから。 老猫になってからですが、体の調子がどうか、と心配した妹からの電話に出た長男猫は、何度も、何度も、妹の励ましに答えていました。 今でも、その時の長男猫の様子が目に浮かびます。
最近のコメント
-
ももりん3030
2025-10-30
ラテンのリズムで野菜を刻む♪~*゜おしゃれな感じが羨ましい(*'▽'*) 私もいつ頃からか?ダウンロードして聴くようになってCDが増えなくなったのですが、やはり200枚ほどあるCDを減らしたいと思いつつ中々・・ ぬらりんさんの『ダウンロードも滅多にすることはなくて、それも新しい音楽ではなくて昔のだったりする』って、私のことを書かれたのかと焦りました(^_^;) 先日はアン・ルイスさんの大好きな曲を5曲ダウンロード。一瞬でリアルタイムで聴いてた頃にタイムワープしました☆*゜
-
やす
2025-10-29
在宅介護のときは本当に大変そうだったので、平穏が訪れたようで何よりです。
-
sophia inoue
2025-10-29
今後のライフスタイル(現69才)を考えるきっかけになりました。
関連記事
シリーズ