コメント
この記事へのみんなのコメント
-
クリップ
2023-02-20
nurarinさん クリップです。 お忙しいところお返事頂きありがとうございます。 改めて読み直してみたら、愚痴大会ですみません。 アドバイス頂きありがとうございます。 早速、包括支援センターへ相談に行こうと思います。 何でも悲観的に考えて後回しにする厄介な性格なので(私自身です)、まだ相談できる余裕があるうちに、動いてみます。 まだもう少し寒い日があるかと思いますので、どうぞご自愛ください。
-
miu
2023-02-15
毎週楽しみにしています。 我が家も先ほど介護認定の更新審査に来ていただきました。 半年前に初めて申請して要支援1ですが、要介護1か2に変更される可能性が大きいそうです。 本人はええ格好しいなので話を盛りまくり、恥ずかしくないのかと思いました。どついてやりたい衝動を抑えるのに苦労しました。
-
nurarin
2023-02-14
>>クリップさん nurarinです。 親の介護の先輩がまわりにたくさんいるのですが、 「包括支援センターでケアマネさんが対応するのは、お母様のケアもあるけど 介護をしているあなたの労働や時間をケアするのが大事な目的なんだよ」 と教えてくれた人がいました。 たしかに実際に相談してみると、私が困っていることや大変なことをいろいろ聞いてくださって 今の状態ができるだけ早く改善されるように段取りもしていただけました。 面倒なことがたくさんあるだろうという気持ちは一旦横に置いておいて クリップさんもぜひぜひ一度包括支援センターに行ってみてください。 私も自分が高齢者になった時のことを考えると遠い目になってしまいそうですが とりあえずは今の自分を楽にしてあげましょう!
-
クリップ
2023-02-13
毎日一緒に暮らしていると、 どの時点から誰かの助けを得るべきか分からなくなりますよね。 大怪我をして入院とか、持病が重くなって動けなくなるとか、分かりやすいきっかけがあれば、入院や入所に動いていけそうですが。 自分自身に精神的に負荷がかかっているのは確かだけど、じゃあ何をしてもらったら自分の気分が楽になるのか見えない。 デイサービスやその他施設の助けを借りるのに、一体どのくらい面倒なことをこなさなければいけないのかと思うと、思考が停止する。 保育園のように、プレ保育的に介護度低い時からデイ施設等に関わると入社しやすいとかあるんですかね。 母のためにあれこれしては、鬱陶しそうにされたり、分からないふりして私のせいにされると、構わない方がいいのかなと思いながら、いつか自分も遺伝的にこうなるんだろうな、でもこんなふうにしてくれる人は自分にはいないよなーと自己責任ですが遠い目になります。
-
kn
2023-02-13
いままでケアマネさんついてなかったんだ、驚きです ディサービスやショートステイのことや その先の遠い未来の相談にも乗ってくれて 気が楽になりますよ
最近のコメント
-
瑞希の迷情殿Gleezy:A777
2025-09-17
普通じゃ味わえない極上の癒し、東京・大阪で体験中 まずは無料で相談してから体験可能 匿名・安全、✨Telegram @【 A777mi 】✨ で気軽に連絡Gleezy:A777 公式: okcup8.com
-
attsu_yhcm
2025-09-16
私見ながら、著者の表現だと、浴室内での動作を楽に・安全にする以外の目的でも制度上許容されるように解釈できる余白(誤解を生む余地)があるように読み取りました。 でも実際は、入浴や陰洗といった特定の目的を逸脱するような理由だと介護保険上の申請要件を満たさない可能性が大いにあることは、著者の方を含め業界の者なら周知の事実であろうかと思います。 そこで、特定福祉用具購入の制度利活用を促すのが当該記事の意図であればなおさら、是非考慮に入れていただきたい視点があります。 利用者から相談を受け実際の申請業務にあたる現場の福祉用具専門相談員が、業務上の不要なストレスをなるだけ抱えにくい仕事が出来るような土壌の醸成 という観点です。 担当者が、コンプライアンス的にもクリアな仕方で申請を承認まで持っていけるよう、実際に承認を得られる文章と利用者サイドからの使用目的とに著しい乖離が生じるケースを横行させないような文章構成にしていただきたいです。その観点で文章表現をケアしていただければ、現場でのスムーズなアセスメントや申請業務に資するのではないでしょうか?さらにこれは穿った見方ですが、日々の業務でよりクリアな仕事が出来れば、福祉用具関連職の従事者が早期に離職する潜在的なリスクを抑える一助にもまた貢献するのでは、とも考えます。 最後になりましたが、専門職の立場から市井への周知理解を促す内容の記事に改めて感謝をお伝えし、末筆ながら愚見もうしあげます。
-
ももりん3030
2025-09-15
サビちゃん、お疲れ様でしたね(*^-^*) 私も終の棲家をどうするか?迷ってます。遺産分割完結後も、思い出の詰まったこの家に住み続けたい。でも、一人暮らしに4LDKは不経済かな? とも・・ かと言ってじゃあどこに住み替えるの?と考えても答えは見つかりません。今年の私は“暗剣殺”らしく、不動産系は来年2月以降に、というブログのコメントを見たせいか、まだ本気モードになっていません。同じ市内が難しいなら、海・山が見える所が良いなぁ・・という気持ちもあります。「居心地の良い場所」が一番ですよね。
関連記事
シリーズ







