コメント
この記事へのみんなのコメント
-
さわ
2022-05-03
ネットで、介護生活者を読んでると、本当に大変な事だなぁと思いました!幸い私の実親は早くに病院で亡くなったので、介護の大変さはあまり経験しませんでした。在宅介護は大変だ!
-
マメ柴ラブ
2021-04-03
只今、もうすぐ87才になる父の介護をしています。要介護4です。 実の父なので、余り気を使わずに、お互いに仲良くやっています。 認知症なので、意志疎通が出来ないこともありますが、歩けなかったのが、自力で歩けるようになったり、聞きにくいですが、自分の意思を伝えて来たり、進歩して来ています。 とにかく、デイサービスやデイケアを利用しながら、ケアマネさんにも助けられながら、お互いに、楽しく無理をしないで過ごしています。 もし、1人で介護していらっしゃる方がいたら、いろんな相談を受けてくれるところがありますから、悩まずに、利用しながら、看ていければいいと思います
-
衣咲
2020-01-26
85歳 一人暮らし。要支援1の義母。 何でもできる、大丈夫が口癖。ヘルパーさんも、デイサービスも断固拒否。でも実際は食事の準備も、ゴミ出しもままならず、週一で主人と交代で様子を見に行っています。 食事も私の作った物は一切食べてくれないのでその都度既製品を購入します。 せめて私の料理を食べてくれると助かるのですが。こんな義母とどう向き合うべきなのか、すでにストレスのループに陥っています。
-
たつみひで
2018-09-16
家族皆で協力するのが大切なんですね。みなさん、芸能のお仕事が忙しいのに、ご家族の介護なんて、すごいな。
最近のコメント
-
みつ
2025-11-03
片足立ちは意識してます リハビリに通ってますが20秒は毎回無理です! 今後自宅で行うのに使わせて頂きたいと思ってます。
-
ぴーすけ
2025-11-02
ここに書いてあることは、本当に効果ありました! 『なんちゃってー』という事もいいと思いますが、 自分が悪いと思う事はホントに思ったらダメだと思います。 でも私はそんなことがたくさんあります。 私はイラついたりしてしまったり、落ち込んでしまったときには、音楽を聞いたりしています❗️ すると気分てんかんになると思います。
-
れんこん
2025-11-02
私も独り身なので同じこと考えます。 つがえさまがお兄様にしていらっしゃる面会や思いやりが、回り巡ってご友人たちからつがえさまに返ってくるにでしょうね。 母はまず耳が遠くなり(補聴器は合わず)、次は白内障が術後もまた悪化して視力が出なくなり、認知症までいかない物忘れはありました。 シニア世代あるあるですが、母の周りが病名を特定しようとしつこく、返事に困りました。というのも、ひとつだとどうにかなる老化による不具合も、2つ3つ重なると、認知症などの病名までなくても同じぐらい日常が不自由になります。でも、母の同級生の80代の方々は、老化だから仕方がないということがとても不服なようでした。老いという現実に折り合いをつけること、年齢を重ねても難しいことなのかな、と学びました。人生100年時代と言われてますが、健康維持の努力やしっかりした死生観のなどないと、穏やかに長生きできなさそうで、なかなか大変そう。やれやれ。。。とも思います。
関連記事
シリーズ