コメント
この記事へのみんなのコメント
-
さわ
2022-05-03
ネットで、介護生活者を読んでると、本当に大変な事だなぁと思いました!幸い私の実親は早くに病院で亡くなったので、介護の大変さはあまり経験しませんでした。在宅介護は大変だ!
-
マメ柴ラブ
2021-04-03
只今、もうすぐ87才になる父の介護をしています。要介護4です。 実の父なので、余り気を使わずに、お互いに仲良くやっています。 認知症なので、意志疎通が出来ないこともありますが、歩けなかったのが、自力で歩けるようになったり、聞きにくいですが、自分の意思を伝えて来たり、進歩して来ています。 とにかく、デイサービスやデイケアを利用しながら、ケアマネさんにも助けられながら、お互いに、楽しく無理をしないで過ごしています。 もし、1人で介護していらっしゃる方がいたら、いろんな相談を受けてくれるところがありますから、悩まずに、利用しながら、看ていければいいと思います
-
衣咲
2020-01-26
85歳 一人暮らし。要支援1の義母。 何でもできる、大丈夫が口癖。ヘルパーさんも、デイサービスも断固拒否。でも実際は食事の準備も、ゴミ出しもままならず、週一で主人と交代で様子を見に行っています。 食事も私の作った物は一切食べてくれないのでその都度既製品を購入します。 せめて私の料理を食べてくれると助かるのですが。こんな義母とどう向き合うべきなのか、すでにストレスのループに陥っています。
-
たつみひで
2018-09-16
家族皆で協力するのが大切なんですね。みなさん、芸能のお仕事が忙しいのに、ご家族の介護なんて、すごいな。
最近のコメント
-
ガチョーン
2025-04-06
まず、老人ホーム・介護施設の定義を整理して欲しい。 一般の人からすれば、全て老人ホームって捉えられる。 特養?老健?有料?…特定有料って?住宅型って何?介護型って何? 温泉付きだろうが、設備が整っている、サービスが良いとか介護の必要な利用者には関係ない。 だから老人ホーム紹介事業が儲かるのだろう。 まずは、介護が必要になったら地域でどんな介護施設を利用出来るのか?貯金や財産のある人ならプラスアルファで有料老人ホームに入れる。その時は何を選ぶのか? 介護サービスの複雑な違いを説明して欲しい。
-
ガチョーン
2025-04-06
まず、このデイサービスの平均介護度を知りたい。 介護保険の基本的な食事介助、排泄介助、入浴介助の必要な方はどれだけ利用して、サービスに取り入れてられているのか? 認知症の方はゲームのルールを把握出来ているのか? 認知症の方と麻雀しても順番が分からず、自分の番で無いのに手を出したりするけど、どう対応しているのか? 医療保険では予防医療が使えないのに介護保険で余暇支援を介護予防として適切なサービスなのか? 本来ならパチンコ屋、雀荘への外出支援では無いか? デイサービスで余暇を支援するのではなく、デイサービスを利用することで外の社会と繋がれるように生活を広げるのではないか?デイサービスの施設に行って、そこで閉じ込めたら社会性は無い。 介護職が減っている中で、遊びの支援を介護の仕事としては将来性が無い。基本的に介護職は食事介助、排泄介助、入浴介助の三大介護が出来て介護職であって、余暇支援は次のステップである。 軽度要支援の介護サービスを民間なカルチャーセンターやスポーツジム、外出支援の有償シニアボランティアなどを利用して介護保険から外さないと介護保険が成り立たない。 重度身体介護の施設や認知症支援に介護職を集めないと介護保険が潰れてしまう。
-
村上昇
2025-04-04
いつから実施ですか?
関連記事






シリーズ







