健康

多剤併用の弊害が大きい薬の種類と減薬を医師がアドバイス「正しい検査と生活習慣の改善を」

 頭痛薬や抗認知症薬、抗不安薬、睡眠薬など、症状が改善して気持ちが安定する薬は手放せないものと思っていませんか。他の薬剤などと併用することで、別の症状を引き起こしたり、大きな病の発見を阻害するなどの弊害もあるという。あなたが飲んでいる薬は「本当に必要なものなのか」を、改めて考えて欲しい。

高齢者の命を左右する向精神薬

「ベンゾジアゼピン系抗不安剤」「SSRI」「三環系抗うつ薬」。これらは日本老年医学会が「高齢者への投与を慎重にすべき」とした“要注意リスト”に挙がった薬剤だ。これらうつや不眠などを緩和する向精神薬は、多剤併用の弊害が特に大きい。

 在宅医療のスペシャリストで減薬に詳しい、たかせクリニック院長の髙瀬義昌さんは話す。

「こうしたガイドラインがあるにもかかわらず、不適切に処方されてしまうケースは少なくなく、1か月ほど前もベンゾジアゼピン系の抗不安薬を3種類も処方されている70代の患者がいました。副作用による震えがひどく、食事もろくに摂れない状態でした。放置すれば命にかかわるレベルです。

 減薬すると徐々に症状は改善し、食事もできるようになりました。私のクリニックに転院してくる患者には、精神科の薬を複数のんで具合が悪くなっている人がいます」(髙瀬さん・以下同)

 背景にあるのは、高齢者の不眠問題だ。

「入居施設や病院で夜中に何度もナースコールを押したり、自宅から救急車を呼んでしまったりすることで周囲から苦情がきて、抗うつ薬や睡眠薬を処方される事例が散見されます。

 認知症の場合は睡眠不足によってせん妄が起きやすく、うつになることもあるため、必ずしも薬を処方することが間違いではありませんが、ベンゾジアゼピン系のような抗不安剤、三環系の抗うつ薬は、副作用が強く、高齢者には推奨できない。

 処方されていたら減薬を検討する対象にすべきでしょう。そもそも眠れないのには生活習慣に問題があったり、何らかの不安をかかえていたりと背景に理由があることが多い。話を聞いて眠れない原因を探り、対処していくことこそ重要です」

■<90代女性の場合>私はこうして減薬した!

※識者への取材をもとに編集部で作成。

<減薬前>抗認知症薬である「アリセプト」や「デパス」をはじめとする抗不安薬、睡眠薬など計11種類を服用。

<取り組み>医師の指導のもと、抗不安薬を減らし、6種類に。

 脳を活性化させる抗認知症薬と興奮を抑える抗不安薬は正反対の働きをするため、相性が悪い。脳の混乱から起きるせん妄などの症状が緩和された。

頭痛は予防薬を使うのが正解

 コロナ禍でパソコンやスマホの使用が増えたことにより、頭痛に悩む人が増えている。

 実際に第一三共ヘルスケアが行った調査によれば、頭痛の頻度が「月に1回以上」と答えた人は10年前と比べて16%増加しており、解決策として「鎮痛剤をのむ」と答えた人も10%以上増えた。

 しかし、東京医科歯科大学臨床教授で、あきはばら駅クリニック院長の大和田潔さんは薬によって病気の発見が遅れる可能性があると指摘する。

「頭痛には、脳や神経など別の部分に原因がある場合も多く、下手に薬をのんで痛みを抑えていると、病気が悪化してしまう。最近増えている事例ですが、頭痛だと思っていたら脳動脈解離を起こしていて、脳卒中を発症する可能性がある人もいました」(大和田さん・以下同)

 大和田さんが提案するのは生活を整え、検査や診断を受けたのちに「薬」を使うことだ。

「検査の結果をもとに、しかるべき処置をすることが望ましい。もしただの片頭痛であれば、予防薬を処方してもらう方法もある。あらかじめのんでおくことで頭痛が起こらなくなります。頭痛のたびに痛み止めをのんでいると、薬に依存しやすくなってしまう。質のいい睡眠を取るなど、生活習慣を整えることが基本です。薬以上に頭痛を大きく改善させます」

 巣ごもり生活によって影響を受けたのは「骨」も同様だ。運動量や日光によって生成される、骨の健康を維持していくために欠かせないビタミンDの摂取量が減ったことにより、骨粗しょう症リスクは大幅に上がっている。

「骨粗しょう症は服薬による治療が一般的であり、複数の薬が開発されています。しかし、たとえ薬によって骨密度の数値が高まったとしても、実際の骨の強度はそれよりも低いことが多い。そのうえ、『ビスホスホネート』と呼ばれる薬剤は5年以上投与すると大腿骨の非定型骨折リスクが上昇することが明らかになっており、本末転倒です。

 そもそも骨粗しょう症の人は栄養不足に陥っているケースがほとんどで、根本的な原因はたんぱく質やビタミン不足にあることが多い。生活習慣を整えると、薬が不要になり症状が改善することもあります」(内科医・水野雅登さん)

※女性セブン2022年1月20・27日号
https://josei7.com/

●今のんでいる薬を減らす方法|”減薬”がうまくいく7つのルール

●薬ののみすぎによる弊害を医師が指摘「75才以上の患者の25%が7種類以上処方」

●70才以上の女性の過半数が血圧の薬を服用しているが本当に必要か?血圧測定の誤りを医師が指摘

関連キーワード
ニックネーム可
入力されたメールアドレスは公開されません
編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

最近のコメント

シリーズ

介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「老人ホーム・介護施設」の基本と選び方
「老人ホーム・介護施設」の基本と選び方
老人ホーム(高齢者施設)の種類や特徴、それぞれの施設の違いや選び方を解説。親や家族、自分にぴったりな施設探しをするヒント集。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
介護の悩み ニオイについて 対処法・解決法
介護の悩み ニオイについて 対処法・解決法
介護の困りごとの一つに“ニオイ”があります。デリケートなことだからこそ、ちゃんと向き合い、軽減したいものです。ニオイに関するアンケート調査や、専門家による解決法、対処法をご紹介します。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
介護の「困った」を解決!介護の基本情報
介護の「困った」を解決!介護の基本情報
介護保険制度の基本からサービスの利用方法を詳細解説。介護が始まったとき、知っておきたい基本的な情報をお届けします。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!