兄がボケました~若年性認知症の家族との暮らし【第124回 初老々介護実施中】
50代で若年性認知症を発症した兄と暮らすライターのツガエマナミコさんに、60代が近づいてきました。兄も今や63歳。このまま老々介護になるのだろうか…。ツガエさんの胸中は複雑です。
「明るく、時にシュールに」、認知症を考えてきましたが、なかなか“明るく”なれないことも増えてきた!?

* * *
ハイテク化のスピードについていけない
兄がデイサービスに週1で通い始めて半年ほどが過ぎました。大きな変化がないことは、お薬が効いていて且つ施設で筋トレや手先の作業などをやってくださっているからにほかなりません。「自分の名前も書けなくなったの?」「パンツの前と後ろもわからないの?」といった落胆は数えきれないほどありますが、家で暴言も愚痴も独り言もこぼさず、機嫌よくテレビを観ていてくれることは、かなりありがたいことだと思っております。
若年性認知症は進行が速いと読んだことがあったので、兄はずいぶんとゆっくり進んでいるように思っていました。でも57歳での発覚ですから定義上は若年性ですが、実質は初老であり、老人性認知症なのですよね。今はもう63歳ですし……。
かくいうわたくしも59歳間近。マジか? これはもう初老々介護です。
先日、ネットで認知症介護の動画