コメント
この記事へのみんなのコメント
-
ワルツ
2021-12-29
うちのケアマネは何を聞いても わかりません。ありません。 介護保険なんてそんなもんですよ。でした。 まともに相談に乗ってくれたことはなかったなぁ。 現場のヘルパーも驚いていたっけ。 毎月の計画表も全然持ってこないし。
-
RC
2021-12-20
こんにちは、介護職全般にベテランとか何十年と、こういった仕事をしていても、机の上での事はベテランかもしれないが、人の世話をするって事は、そんな簡単なことではないと思う、まさか自分を犠牲にしてまでの根性でしている人は居てないと思います。医者になる人って、過去には色んなことを犠牲にして勉学に努力をしてきた人と思います。現場に出ても、また患者や医療に対して日々努力勉強をしてると思います。それだけの事は介護職では、まずベテランでもないでしょうね。結局時間から時間までの職、へたしたら利用者から教えてもらう事も有る。知らない事が多すぎる、それで何で人の世話ができるのか。誰しもがメモを取るってことすらしていない。単なる机の上の試験がたまたま合格しただけの人が多いんだと思う日々努力する人いてるんだろうか?ヘルパーは時給が良いからとハッキリ言ってる。世話じゃなく時給が高いからだけ、失敗したり間違ってても、謝らない、こうしゃくたれるだけ、利用者には、どんな時も謝るなって教育されてるんだと思う。日本の人の世話って、ダントツの最下位らしい、ダントツがつくらしい。頭目耳口等が、介護を必要としてる人でも、それだけでも動いてたら介護職は、世話して見てるように思ってるが、高齢者も介護を必要とする人も、反対に介護職の事を見ていると思う。介護職より高齢者の方が色んな経験をしてきているから、見抜ける介護職の人分かってない人ばかりでしょうね。ベテランであってもそんな事関係ないって事で終わります。
-
RC
2021-12-19
こんにちは、現在ケアマネを利用していますが、ケアマネを変える時に地域包括支援センターに連絡をして変えてほしいと相談の連絡をしたら忙しそうに、お宅だけじゃないんやと言われ、その後、自宅に来たら喧嘩腰の口調で、思わず喧嘩しに来たのか仕事しに来たのかを聞きました。三日間朝から晩まで電話をして探してるとも言ってた。そんなわけ無いやろとは思ったけど、その後家に来て目の前で電話をしたら、10分もかからないうちに次のケアマネが見つかりました。自分は、身体障害者2級になりましたが、頭も目も口もキッチリとしっかり使えます。ケアマネだけじゃなく包括、ケアマネ、ヘルパーこういった人と関わるようになったら、誰でも他人事で仕事をしてる人ばかりに出会っています。以前のケアマネ女性で、判子を押すのに事業所の近くのコンビニでの待ち合わせ。ヘルパー一人目風呂の洗剤を一回でボトル一本使う。次の利用の時には、来ない連絡つかない、連絡ついたのは一時間後。その次のヘルパーは、コロナ前でマスクをして来たから、聞いたらインフルエンザにかかったかもと、去年はワクチンを打ったのに2回もインフルエンザに感染したと。当たりが悪すぎるのか、訪問リハビリは、医者に出すオーダーを読んでみたら、数時間、歩行したら足が疲れると書いてる。いつも読まないが、あまりにも医者が、こちらの話を聞かないから読んでみたら、その様に書いてた、聞いてみると医学用語だからと直ぐに分かる嘘、歩行困難で、家の中でのあちこち持ちながらの歩行で外を杖ついて一回に5メートルぐらいの歩行だけなのに、ある日から股関節が痛みだして、段々痛みが増しアグラを出来なくなり、その次に地べたにも座れなくなり、その都度リハビリに話してたが骨ではないと言ってマッサージ、ストレッチをしてた、ストレッチは、多少痛くても頑張らないとと思ってやってたがMRIを撮ったら結局骨で手術になりした。これは本当の実話です。話はもってないです。どこの事業所かもハッキリ言えます。ストレスで長々と書いてみました。こんな人ばかりと思い今はリハビリ、ヘルパーは切りました。
-
裸のゲン
2021-12-19
「福祉系大学卒のケアマネは幅広い知識を身につけていて優秀な人が多い」 これは冗談で言ってるんですよね?シラフで言う言葉じゃないですよ、ほんとに。
-
ぴろみ
2021-12-18
訪問介護で介護福祉士をやってました。自分の会社でも、苦手なケアマネがいました。何だか態度がデカい。機嫌で左右する。私の担当の利用者のケアマネが彼女だったので、気になる事があって伝えると「で?だから何?」という態度を取る事が度々あったので、結局はベテランの別のケアマネに相談する事が多かったです。そのベテランのケアマネは、少しでも気になる利用者がいるとすぐに会いにい行くフットワークの軽い頼れる方でした。
最近のコメント
-
あこ
2025-04-03
毎週お兄様の所に通われているマナミコさん、素晴らしいです! そして兄と夫との違いはあれども、お気持ちや行動が私と同じなことに勝手に一人喜んでいます。 というより、親や夫ではなくお兄さんに対してだから凄いなと感心することの方が多いです。 私も夫が入所した当時はテレビが独占できると喜んでいましたが1年が経過して観る時間は減ってきました。でも、好きな番組が観られるのはやはり嬉しくて、Eテレの美術や音楽、スマホのお勉強も役に立っています。夫も色々な反応が鈍くなってきていて、毎週帰宅させてお昼ご飯を一緒に食べているのですが食事中に眠ってしまうことも多くなりました。介護から解放されて心に余裕が出来たマナミコさんの心情がいつも同感できて楽しく拝見しています。
-
池田剛士
2025-04-02
(速報)京都大学医学部附属病院 よりお詫びと訂正(2025年3月21日)- 公共メディアじゃんぬ – 〔訂正〕 京大病院広報124号において、 オクラには、ムチンが含まれている旨説明しておりましたが、 オクラにムチンは含まれておらず、また、植物全般にムチンは存在しません。 誤った記述がございましたので、ここに訂正いたします。 【参考】公益社団法人 日本食品科学工学会『食品工業辞典』(日本食品工業学会編、昭和54年・第1版発行)における用語解説の訂正
-
友安誠
2025-03-31
勉強になりました
関連記事
シリーズ







