小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×
暮らし

在宅介護の費用は「5年で1782万円。介護者の負担も問題」【介護専門FPが解説】

 老後不安が一気に高まるきっかけとなった「老後資金2000万円不足問題」。60才の夫婦ふたり暮らしでは毎月5万4519円の赤字になり、90才までの30年間で、合計2000万円が不足するとの試算だが、実は、この計算は2017年のデータをもとにしたもの。それから現在までの4年間で、不足額は大きく変動している。老人ホームに比べて在宅介護にかかる費用は安くすむのだろうか?専門家の意見を聞いた。

 老後は、生活費に加えて医療費と介護費用が大きくのしかかってくる。医療費は健康保険を適用したとしても夫婦で必要な医療費は約600万円、介護費用は要介護度により異なってはくるが、死ぬまでの間に夫婦で約1000万円を用意しておく必要があるとの試算がある。老人ホームに入居したり、自宅での介護サービスを利用したり、世帯によっては1000万円以上必要になることもあるだろう。

自宅で介護をするといくらかかる?

 では、自宅で家族の手を借りたり、介護サービスを利用するのはどうか。当然ながら、在宅の介護サービスの費用も、要介護度によって異なる。基本的に、介護サービスの利用料は1割負担。要介護3なら月々平均2万7000円なので、介護期間が5年なら、合計約162万円になる。老人ホームと比べると圧倒的にリーズナブルに思えるが、事情はそう単純ではない。プレ定年専門ファイナンシャルプランナーの三原由紀さんが言う。

「コロナ前の2019年の家計調査を見ると、高齢夫婦の支出は、生活費だけで月々平均27万円。5年間で必要な介護費用と合わせれば、1782万円になります。老人ホームと比べれば安くすみますが、介護する側の負担や介護保険の支給額などを考えると、単純比較は難しい」

「要介護度別の支給限度額と自己負担限度額」表

介護保険はあるが介護する人の負担も…

 介護保険は要介護度によって月々約5万~約36万円の支給限度額と、月々約5000~約4万円の自己負担限度額が段階的に設けられており、それを超える介護サービスはすべて自己負担となる。

 とすれば、金額では比較し難い「介護する側の負担」が問題になる。介護専門ファイナンシャルプランナーの伊藤雅浩さんが言う。

「要介護5ともなれば、ほぼ寝たきりの状態です。床ずれを防ぐために、30分に1回は寝返りを打たせなければならず、常につきっきり。介護する側はほぼ出掛けられないどころか、自分が食事を摂るひまもないほどです。

 実際に、認知症を発症している要介護3のケースでは、着替えやトイレの介助まで必要です。“週に数回利用しているデイサービスの帰宅時間には必ず家に誰かがいなければいけない”など、時間的な制約も増え、何かと負担が大きい」

 もちろん、食事や排せつ、入浴の介助といった身体介護や、掃除や洗濯、買い物、薬の受け取りなどは、介護保険適用の生活援助サービスを利用すれば、お金をかけずにある程度負担を軽減することはできる。だが、実際に少ない負担でそうしたサービスを受けられるかどうかは、その地域を担当するケアマネジャーの腕次第だという。

「在宅サービスは、ケアマネジャーに『ケアプラン』を作成してもらってようやく、サービスが開始します。ヘルパーなどの訪問介護や訪問看護、訪問リハビリなどがあり、要介護度が上がるにつれて、ケアマネジャーの采配が重要になる。希望通りにならないことも多々あります」(伊藤さん)

地域の社会福祉協議会に相談を

 そもそも、自宅で介護する人がやらなければならない仕事はそれだけではないはずだ。散歩などの外出の介助や本人の金銭の管理、同居する家族のための家事、ペットの世話や庭の管理、家屋や家具の修繕…一緒に暮らしながら介護をするには、想像を絶する労力が必要になる。これらの仕事も介護サービスに依頼することはできるが、介護される本人に直接関係しない仕事には、介護保険が適用されないことが多い。

「介護保険が適用されないサービスが必要になったら、地域の社会福祉協議会に依頼するのも手です。自治体によって異なりますが、家事の援助といった保険適用外のサービスを民間と比べて安く受けることが可能です。例えば、通院介助とは別に、医療機関内での待ち時間中のつき添いは介護保険外のサービスです。ところが、自治体によっては1割負担になることもある。諦めずに問い合わせたり、調べたりしてみてほしい」(三原さん・以下同)

老人ホームを検討する判断基準は?

 金額だけで考えれば、在宅介護に軍配が上がる。だが、老人ホームに入居すれば、介護はプロに任せることができ、万が一のときもすぐに医師の診察を受けることができる。どちらも一長一短だが、何を基準に判断すればいいのだろうか。

「統計的には、要介護2までは在宅サービスを利用する人が多い傾向にあります。要介護3以上になると住宅性能の低い自宅には住み続けるのが難しいこともあり、施設への入所が進むのでしょう」

 伊藤さんは、判断基準の1つに「ひとりでトイレに行けなくなったら老人ホームを検討してもいい」と話す。

「“自宅で最期を迎えさせてあげたい”という気持ちは誰しも抱くもの。ですが、無理をしすぎてストレスを抱えてしまう方が問題です。要介護4以上なら、家族だけで介護するには負担が大きすぎます。ひとりで食事や排せつができなくなったら、施設入居も1つの選択肢だと考えてほしい」(伊藤さん)

教えてくれた人

三原由紀さん/プレ定年専門ファイナンシャルプランナー
伊藤雅浩さん/介護専門ファイナンシャルプランナー

※女性セブン2021年11月25日号
https://josei7.com/

●老後快適に暮らすための5つの注意ポイント|孫への出費、長距離の引っ越しもリスク

●「健康寿命」と「平均寿命」の差から導き出す介護費用

●60才以上世代、貯蓄何年で尽きるか計算するには?

コメント

ニックネーム可
入力されたメールアドレスは公開されません
編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

最近のコメント

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
介護中のニオイ悩み 対処法・解決法
介護中のニオイ悩み 対処法・解決法
介護の困りごとの一つに“ニオイ”があります。デリケートなことだからこそ、ちゃんと向き合い、軽減したいものです。ニオイに関するアンケート調査や、専門家による解決法、対処法をご紹介します。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。