小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×
暮らし

99才の看板役者と歩む演劇人、菅原直樹さん「相手は面白い役者だと思って演じてみると介護生活を俯瞰して見られる」

 高齢社会の課題に対して「演劇」というユニークな切り口でアプローチしている俳優で介護福祉士の菅原直樹さん。劇団「OiBokkeshi(オイ・ボッケ・シ)」を主宰し、「介護×演劇」をテーマにしたワークショップを全国で開催している菅原さんに、幼い頃から母のケアを担うヤングケアラーのたろべえさんこと、高橋唯さんがその想いを聞いてみた。

話を聞いた人/菅原直樹さん

菅原直樹(すがわらなおき)1983年生まれ。俳優、介護福祉士。平田オリザが主宰する劇団「青年団」に所属し、介護福祉士として働きながら演劇活動を行う。2012年に岡山県に移住し、劇団「OiBokkeShi」を旗揚げ。介護×演劇をテーマに全国でワークショップを行う。徘徊演劇と名付けた代表作「よみちにひはくれない」は岡山、埼玉などで上演され、9月には台湾の国立劇場で上演されるなど注目を集めている。https://oibokkeshi.net/

執筆/たろべえ(高橋唯)さん

「たろべえ」の名で、ケアラーとしての体験をもとにブログやSNSなどで情報を発信。本名は高橋唯(高ははしごだか)。1997年、障害のある両親のもとに生まれ、家族3人暮らし。ヤングケアラーに関する講演や活動も積極的に行うほか、著書『ヤングケアラーってなんだろう』(ちくまプリマー新書)、『ヤングケアラー わたしの語り――子どもや若者が経験した家族のケア・介護』(生活書院)などで執筆。 https://ameblo.jp/tarobee1515/

「介護×演劇」の可能性を発信し続ける

 俳優の菅原直樹さんは、介護に演劇を取り入れる「老いと演劇」ワークショップを全国で開催している。先日、筆者もワークショップに参加し、母のケアと演技について考えるきっかけとなった。介護に演劇を取り入れることの意味や、最近の公演活動について菅原さんに話を伺った。

→前編を読む

「オンラインワークショップでは参加者に実体験を話してもらって、それを題材に演技レッスンをすることもあります。参加者のかたから、『高齢の母に施設に入ってもらいたいけど、父はまだ家で介護できると言っている』というお話がありました。この3人家族のエピソードを題材に、演劇を作って演じるというレッスンをしたことがあります。

 価値観が対立している疑似家族を演じて対話を重ねていくと、相手を論破するのではない、新たな“第3の価値観”が生まれるんです。演じることで、自分の家族を客観的に見ることができたり、対立している相手の立場になって考えてみたり、家族の気持ちを代弁する役の人が現れたりします。

 打ち合わせの段階で結末を見つけられずに本番になってしまったとしても、みなさん一生懸命に対話を重ねます。たとえ第3の価値観が見つからなかっとしても、歩み寄ることはできるんです。

 本当の家族間だと、どうしても遠慮なく言い合ってしまって、つい勢いでケンカになってしまうこともありますよね。事前に演劇でシミュレーションしておけば、感情のコントロールができることもある。演劇は虚構だけど、その中で起こる気持ちの変化は現実と変わりないので、心構えができることもあると思うんですよ」

99才の看板役者「おかじい」との出会い

 菅原さんはワークショップと並行して、劇団「OiBokkeshi(オイ・ボッケ・シ)」の公演活動も行っている。その名の通り「老い・ぼけ・死」をテーマにした演劇では、監督、演出、脚本、俳優とすべてをこなす。劇団の看板役者は、御年99才の岡田忠雄さん、通称“おかじい”だ。

「おかじいとの出会いは2014年。第1回のワークショップに来てくれたんです。最初は耳も遠いし、足腰も弱いし、間違えて来てしまったのかなと思ったのですが、演技をしてもらうとまるで水を得た魚のように素晴らしかったんです。

 話を聞いてみると、昔から演劇が好きで、定年退職後は今村昌平監督の映画『黒い雨』のエキストラとして出演し、その後も数々のオーディションを受けてきたと言うんですね。さらに、認知症の奥さまの介護もされていました。まさに僕が目指していた“老いと演劇”を体現しているような人だと思って、後日ご連絡をしてみると、『監督!私はオーディションに合格したのですね』と。それ以来、僕は監督と呼ばれていて、うちの劇団の看板役者として10年以上共に演劇活動をしています」

年を重ねても新たにできることは増えていく

「おかじいは出会った時点で88才。当初は、これからできないことも増えてくるだろうから、早いうちにいろんなことをやってもらわなくちゃと思っていたんですよ。

 最初は、物語の冒頭と最後だけ出てきて印象的なセリフを言うような脚本を書いていたのですが、もっと何かできそうだなと感じて。おかじいありきの脚本にすればいいと思いついたんです。

 セリフをたくさん覚えてもらうのは大変なので、おかじいが普段からよく言っていることをそのままセリフにすればいい。自由に演じてもらえるような脚本にすることで、出演シーンを増やしていきました。

 つまり、おかじいは老いてはいくけれど、役者としてはできることが増えて、出番もセリフもどんどん増えているんです。さすがに日常生活ではできないことも増えてきて、現在はサービス付き高齢者住宅(以下、サ高住)で生活されていますが、周囲との関係性の中で、新たに実現できたことがあるんです。

 今年7月に福岡での公演が決まったのですが、さすがにおかじいは体力的に難しいかなと思っていたんです。ところが、サ高住の施設長が僕らの舞台を観て、『岡田さんの演技に心を動かされました。私たちが同行してサポートするので、ぜひ福岡公演に出演させてあげてください!」と申し出てくださったんです。そのおかげで、看板役者を連れて無事に福岡公演をやりきることができました」

現実と舞台の世界が融合して…

「福岡公演の3週間後、おかじいのもとを訪ねました。するとおかじいは僕を見て『くりくん! 何年ぶりだろうか』と言ってハグをしてきたんです。どうやら“くりくん”とは、おかじいの小学校の同級生のようです。最初は戸惑ったのですが、僕は“くりくん”になって、彼が感じている時間を一緒に過ごしてみることにしました。

 おかじいも年齢を重ねて、だんだん現実を認識する解像度が低くなっていると感じるときがあります。おかじいが見ている世界の住人を僕が演じる。これまで芝居やワークショップでやっていたことが、実際に起こっているのかもしれない。現実と演劇の世界が重なり合っているような不思議な感覚で、本当に僕のことを忘れてしまったの?という寂しさもありました。次に会ったときはまた監督に戻っていましたけど(笑い)」

 劇団の今後の展望について、菅原さんはワクワクした様子で教えてくださった。

「おかじいはまもなく100才を迎えるので、特別公演ができたらいいですね。東京公演なんて企画したら、燃え上がっちゃうかも(笑い)。おかじいは、いつも“舞台で死ねたら本望だ!”と言っていますし、僕もそのつもりでやっています」

 今後はおかじいに密着したドキュメンタリー映画の製作も考えているという。介護と演劇についての菅原さんのお話を伺って、新しい視点をもつことができた。

 母は我が家の看板役者、自分も俳優になりきって演じてみることで、母の言動に対して俯瞰して見られるようになるかもしれない。

 最近、母の施設入居を考えているのだが、入居したくない母と意見が対立し、ついカッとなって「お母さんは邪魔。私もお父さんもお母さんと生活したくない!」と強く言ってしまってから、後悔することを繰り返している。

「イライラしたときはどこかで心のカチンコを鳴らして、シーンを切り替えるように気持ちのリセットができるといいですよね。相手に合わせて演技をするのではなく、自分が主人公になる時間も大切にしてほしいと思います」。

 菅原さんは優しいまなざしで筆者に語りかけた。

ヤングケアラーに関する基本情報

言葉の意味や相談窓口はこちら!

■ヤングケアラーとは

 日本ケアラー連盟https://youngcarerpj.jimdofree.com/による定義によると、ヤングケアラーとは、家族にケアを要する人がいる場合に、大人が担うようなケア責任を引き受け、家事や家族の世話、介護、感情面のサポートなどを行っている、18才未満の子どものことを指す。

■ヤングケアラーの定義

『ヤングケアラープロジェクト』(日本ケアラー連盟)では、以下のような人をヤングケアラーとしている。

・障がいや病気のある家族に代わり、買い物・料理・掃除・洗濯などの家事をしている
・家族に代わり、幼いきょうだいの世話をしている
・障がいや病気のきょうだいの世話や見守りをしている
・目を離せない家族の見守りや声かけなどの気づかいをしている
・日本語が第一言語でない家族や障がいのある家族のために通訳をしている
・家計を支えるために労働をして、障がいや病気のある家族を助けている
・アルコール・薬物・ギャンブル問題を抱える家族に対応している
・がん・難病・精神疾患など慢性的な病気の家族の看病をしている
・障がいや病気のある家族の身の回りの世話をしている
・障がいや病気のある家族の入浴やトイレの介助をしている

■相談窓口

・こども家庭庁「ヤングケアラー相談窓口検索」
https://kodomoshien.cfa.go.jp/young-carer/consultation/

・児童相談所の無料電話:0120-189-783
https://www.mhlw.go.jp/young-carer/

・文部科学省「24時間子供SOSダイヤル」:0120-0-78310
https://www.mext.go.jp/ijime/detail/dial.htm

・法務省「子供の人権110番」:0120-007-110
https://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken112.html

・東京都ヤングアラー相談支援等補助事業 LINEで相談ができる「けあバナ」
運営:一般社団法人ケアラーワークス
https://lin.ee/C5zlydz

コメント

ニックネーム可
入力されたメールアドレスは公開されません
編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

この記事へのみんなのコメント

  • injection machine manufacturers

    面白かったですね!「身体を使うゲーム」で体がついていかないのは、私もよくある状況です(笑)。役者さんたちの「コミュニケーションがうまくいく」という発言、正直、羨ましいですけど、私だったら「うわぁ、面白い!」くらいです(笑)。でも、役者になりきることで、きっと面白いコミュニケーションが生まれるんじゃないかなって楽しみです!「タコ足ケアシステム」みたいに地域の繋がりが大事だよね。役者さんたちが「海に行きたい」と言われて頭ごなしだったのも面白かったです<a href="https://zhuoruihk.com" rel="nofollow ugc">injection machine manufacturers</a>

最近のコメント

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。