小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×
ニュース

「暗くて後ろ向きな夫が嫌」シニア女性の悩みに毒蝮三太夫がアドバイス!|マムちゃんの毒入り相談室」第73回

「夫と毎日を笑って暮らしたい」と願っている74歳の女性。しかし、夫はと言えば、極端にネガティブな性格で、すべてを悲観的に受け止めて後ろ向きなことしか言わない。相談者は「夫を変えたい」と願っているが、マムシさんは「ダンナの性格はもう変わらないよ」と断言しつつ、それでも二人で楽しく暮らしていける道を探る。(聞き手・石原壮一郎)

今回のお悩み:「口を開けば泣き言か愚痴しか言わない夫が嫌です」

 このところ「今日も暑いねー」が挨拶になっちゃってる。今は一年でいちばん暑い時期だ。最近の暑さは昔とは迫力が違うからね。ジジイもババアも熱中症にはくれぐれも気を付けてくれよ。何はさておき、適切にエアコンを使うことと小まめな水分補給が大事だ。

 時々「自分は大丈夫だ。年寄り扱いするな!」なんて強がってるのもいるけど、そんなのはぜんぜんカッコよくない。何よりかわいげがないよ。「いやあ、もう歳だからね。ちゃんと気を付けてるよ。心配してくれてありがとうね」と素直に言えるチャーミングな年寄りになろうじゃないか。

 今回は、5歳年上の夫のことで悩んでいる74歳のパートの女性からの相談だ。

「79歳の夫は、口を開けば泣き言か愚痴しか言いません。夏になって自分が汗かきな体質だということが気になり始めたら、それだけで『早く死にたい』と何度も繰り返しています。

 子どもたちが夫のことを心配して意見を言うと、激しく落ち込んで『やさしい言葉が欲しい』とか『お前が先に死んだらやさしくしてもらえない』とブツブツ言い続けます。

 私たちの生活に張り合いを持たせようと思って、子どもたちが犬を買ってくれたんですけど、夫は『世話が嫌だ』と文句ばかり。朝から晩まで一日中、暗くて後ろ向きなことしか言わないので、もうかける言葉がなくなってきました。私は夫と毎日を笑って暮らしたいのです。どうすればいいでしょうか」

回答:「きっとダンナは変わらないよ。まず自分が笑顔になってみよう」

 なるほどね。奥さんであるあなたは、根暗なダンナに不満がたまってるわけだ。気持ちはわかるよ。でも、ダンナの気持ちもわかる。きっと長いあいだちゃんと働いて、家族を支えてきたわけだ。この年代の男性は、何より仕事優先で、家族との接点は少なかったかもしれない。言ってみれば、昭和の男として一生懸命に生きてきたわけだよな。

 俺もそんなところがあるけど、外ではそれなりに人当たりがよくても、奥さんにはムスッとした態度を取ってきたかもしれない。甘えてると言われれば、そのとおりだ。だけど、ずっと家でムスッとしてきたダンナに、ガラッと性格を変えろ、家の中ではいつもニコニコしていろと言っても、そりゃ無理な話だよ。

 たしかに相談を読むと、こういうダンナが家にいたら気が滅入るだろうな、とは感じる。でもね、人と人との関係っていうのは合わせ鏡だ。奥さんの側も、ダンナに対して小言ばっかり言っていたり、嫌な顔しか見せてなかったりするんじゃないのかな。「とんでもない。私はいつもニコニコと接してます!」ってことなら、勝手に決めつけて悪かった。謝ります。

 俺が言いたいのは、ダンナの短所ばかり見ていても、けっして楽しい毎日にはならないってことだ。「どうしてウチのダンナはこうなのかしら」とばかり思っていたら、欠点ばかり目に付くし、どんどんイヤな人間に見えてくる。はっきり言って、ダンナの性格はもう変わらないよ。変えることを考えるより、今のダンナをどう受け止めるかを考えよう。

 あなたは、ダンナと別れたいわけじゃない。これからも一緒に、できれば楽しく暮らしたいと思ってる。ということは、ちゃんとダンナを愛してるってことだ。けっして100点のダンナじゃないかもしれないけど、70点ぐらいは取れているとしたら、いいところだってたくさんあるに違いない。どうせだったら、そっちを探そうじゃないか。

「人は変えられない。まずは自分を変えよう」っていう言葉を聞いたことはないかな。人間関係の悩みは、ほとんどが「どうすれば相手を変えられるか」っていうところにある。そう考えていても、解決策は見つからない。だから悩みがどんどん深くなる。

 ダンナの笑顔を増やす手っ取り早い方法は、自分がいつも笑顔でいることだ。「もっと笑いなさいよ! どうしてそんなに暗いの!」とハッパをかけたところで、ダンナの笑顔は増えないよ。思い出の場所や店を訪れてみたり寄席に行ってみたりしれば、自然に顔がほころぶかもしれない。DVDで懐かしい映画や名人の噺を一緒に見るのも楽しいんじゃないかな。

 トゲトゲしてる相手に対して、こっちもトゲトゲした受け止め方をしてたら、ぶつかり合って火花が散るだけだ。こっちは蒲団のようにやわらかいクッションになって、ふわっと受け止めてみたらどうかな。一方的に我慢しろって言ってるわけじゃない。お互いが穏やかな気持ちで過ごせるように、まずは自分ができる工夫をしてみようって話だ。 

 いろいろ厳しいことも言っちゃったけど、ダンナと毎日を楽しく過ごしたいと思っているあなたは、とてもいい奥さんだよ。「夫なんか知ったこっちゃないわ」って言って、ハナから相手にしようとしない妻も多いんだから。相談を読むと、二人ともまだまだ元気みたいだ。ないものねだりよりも、今ある幸せをたっぷり噛みしめようじゃないか。

毒蝮さんに、あなたの悩みや困ったこと、相談したいことをお寄せください。
※今後の記事中で、毒蝮さんがご相談にズバリ!アドバイスします。なお、ご相談内容、すべてにお答えすることはできませんことを、予めご了承ください。

※以下の画像をクリックすると、「お悩み相談のフォーム」に遷移します。

→毒蝮さんに寄せられたお悩みと回答を読む

毒蝮三太夫(どくまむし・さんだゆう)

1936年東京生まれ(品川生まれ浅草育ち)。俳優・タレント。聖徳大学客員教授。日大芸術学部映画学科卒。「ウルトラマン」「ウルトラセブン」の隊員役など、本名の「石井伊吉」で俳優としてテレビや映画で活躍。「笑点」で座布団運びをしていた1968年に、司会の立川談志の助言で現在の芸名に改名した。1969年10月からパーソナリティを務めているTBSラジオの「ミュージックプレゼント」は、現在『金曜ワイドラジオTOKYO 「えんがわ」』内で毎月最終金曜日の16時から放送中。89歳の現在も、ラジオ、テレビ、講演、大学での講義など精力的に活躍中。2021年暮れには、自らが創作してラジオでも語り続けている童話『こなくてよかったサンタクロース』が、絵本になって発売された(絵・塚本やすし、ニコモ刊)。この連載をベースにしつつ新しい相談を多数加えた最新刊『70歳からの人生相談』(文春新書)が、幅広い世代に大きな反響を呼んでいる。

YouTubeの「マムちゃんねる【公式】」も、毎回多彩なゲストのとのぶっちゃけトークが大好評! 毎月1日、15日に新しい動画を配信中。
YouTube「マムちゃんねる【公式】」(https://www.youtube.com/channel/UCGbaeaUO1ve8ldOXX

毎月1日、15日に新動画を公開中の毒蝮さん公式YouTube『マムちゃんねる』。毎回、マムシさんとゆかりのゲストが対談、愉快な話で盛り上がります。今回は、元NHKアナウンサーで芸能評論家としても活躍中の山川静夫さんがゲスト。静岡浅間神社の神主の息子として生まれ、御年92歳の山川さんがNHK新人アナウンサー時代の失敗エピソードやのちに9年間担当した『紅白歌合戦』のエピソードなどを愉快に語ります。この画像をリックするとYouTubeのページ移動します。是非ご覧ください。

石原壮一郎(いしはら・そういちろう)

1963年三重県生まれ。コラムニスト。「大人養成講座」「大人力検定」「失礼な一言」など著書多数。新著『昭和人間のトリセツ』(日経プレミアシリーズ)と『大人のための“名言ケア”』(創元社)が好評発売中。この連載ではマムシさんの言葉を通じて、高齢者に対する大人力とは何かを探求している。

コメント

ニックネーム可
入力されたメールアドレスは公開されません
編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

最近のコメント

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。