小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×
暮らし

悩ましい親の《介護施設入居》の実態「80代の入居が圧倒的、見学なしで決めた人も」<調査レポート>

 誰もが直面するであろう親の介護問題。施設入居を検討するにしても、探し方や入居のタイミングなど悩みは尽きない。そこで「両親の介護施設の入居」に関する調査で明らかになった実態をご紹介。参考にしてみてはいかがだろうか。

「両親の介護施設の入居」に関する実態を調査

 自分が年を重ねるにつれ、親の加齢も無視できなくなってくるもの。親の介護は、誰もが直面し得る問題だ。親の状態によっては、介護施設への入居を検討し始める人もいるのではないだろうか。

 そこでスタッフ満足が運営する関西最大級の介護施設紹介サービス『笑がおで介護紹介センター』は、両親(義父・義母を含む)が介護施設に入居している全国の50~60代の男女、計470名を対象に「両親の介護施設の入居」に関する調査を実施。両親の介護施設入居を決めたタイミングや検討から入居までにかかった期間など、その実態をレポートする。

4割が在宅介護の難しさで施設入居を決めた

 まず最初に、「両親の介護施設の入居を検討した1番の理由」について尋ねたところ、最も多い回答は「認知症面で、在宅介護をすることが難しくなったため(21.06%)」だった。次いで「身体状況的に、在宅介護をすることが難しくなったため(19.79%)」、「要介護度が上がったため(14.89%)」という結果に。

 このことから、全体の約4割が在宅介護が難しいという理由で介護施設の入居を決めていることが判明した。また、老後の備えとして施設探しをする人は少なく、身体的・認知症面で生活が難しくなってから、初めて入居を考えるケースが多いようだ。

3年以内に介護施設の入居を決める人が半数

 次に、「入居までに行っていた在宅での介護期間」について尋ねた。すると「1年~3年未満(31.28%)」が最も多く、「半年以内(29.15%)」、「3年~5年未満(14.26%)」と続いた。この結果から、約5割の人が在宅介護を始めてから3年以内に介護施設の入居を決めていることが明らかに。

 また、「半年以内(29.15%)」の割合も高く、退院など必要に迫られて早めに入居を決めるケースも多いと考えられる。

3施設以上見学した人は全体の2割ほど

 続いて「見学した施設はいくつか」を尋ねたところ、「見学はなしで決めた(27.66%)」という回答がトップに。2位は「2施設(23.83%)」という結果となった。

 注目すべきは、3施設以上見学した人は全体の2割ほどに留まったという点だ。つまり8割以上の人は、多くても1~2施設までしか見学していないということが窺える。

入居検討から決定までは短期間のケースが多数

 また、「検討から入居までにかかった期間」について尋ねると、「1か月~3か月(42.34%)」が最も多く、「1か月未満(22.98%)」が次いで高い割合を示した。

 この結果から、入居検討から比較的短期間で決定に至るケースが多いことが明らかに。前問の結果も踏まえると、大半の人が検討からなるべくスピーディに施設を決める傾向があるようだ。

親が80代の時に入居するケースが最多

 次いで「両親(義父母)が何才の時に介護施設に入居したか」を尋ねた。その結果、最も多かったのは「85~89才(36.38%)」で、「80~84才(28.72%)」、「90才以上(15.32%)」と続いた。介護施設の入居は、主に80代以降に多く見られることが判明した。

 また、70代での入居も一定数(14.89%)おり、早い段階で介護施設の利用を視野に入れている家庭もあることや、必要に迫られての入居もあるということが考えられる。

介護施設に入ることに前向きではなかったという声も

 最後に、「両親(義父母)は介護施設に入ることは前向きだったか」を尋ねたところ、「どちらとも言えない(34.26%)」が最多となり、「あまり前向きではなかった(21.91%)」や「全く前向きではなかった(12.34%)と、消極的な回答が一定数を占めた。

 結果を見ると、前向きではなかった人がやや多いものの、自身の状況や周囲からの働きかけなどにより入居を決めたということが窺える。

* * *

 今回の調査から、両親(義父母含む)の介護施設入居は、在宅介護が難しいと感じたタイミングで検討する人が多いことが判明した。また、約6割の人が、入居検討から実際の入居まで、3か月以内に決めているということも明らかに。なるべくスピーディに決めたいと考える人が多く、中には施設を見学しないという選択を取った人も一定数いるようだ。

 しかし、自力で施設を探すのは難しいこともあるだろう。その際には相談サービスを利用するなど、プロに頼るのもおすすめだ。

【データ】

スタッフ満足
https://www.staff-manzoku.co.jp/

笑がおで介護紹介センター
https://www.egao-kaigo.jp/

【調査概要】

調査日:2025年2月28日(金)
調査対象地域:全国
調査機関:Freeasy
調査方法:オンラインアンケート調査
調査人数:470名
調査対象:父親(義父)もしくは母親(義母)が介護施設に入居していると回答した50~69才の男女

※スタッフ満足の発表したプレスリリース(2025年3月27日)を元に記事を作成。

図表/スタッフ満足提供 構成・文/秋山莉菜

関連キーワード

コメント

ニックネーム可
入力されたメールアドレスは公開されません
編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。