介護施設に持っていく服・肌着を選ぶコツ「乾燥機対応」「前開き」「股下が長過ぎない」など理学療法士&介護医療コンシェルジュが指南
記者の母は現在90代だが、普段の衣類はどんなものがふさわしいのか。今はまだ自宅で過ごせているが、いずれ施設入居もあるかもしれない。そのとき慌てないために、理学療法士で介護衣料アドバイザーとして働く専門家に、施設でも使える洋服や肌着、パジャマ選びについて教えてもらった。
教えてくれた人
介護衣料コンシェルジュ・理学療法士 池田智子さん
理学療法士として病院や訪問看護ステーションに勤務する中で、利用者の衣料や着替えの重要性に気づき、服飾学校の夜間部で衣服について学ぶ。現在は、東京・世田谷の衣料品店「三恵」で介護衣料のアドバイザーとして勤務。高齢者への適切なアドバイスと親しみやすい人柄が人気で遠方からも客が通う。https://sankei-innerwear.com/
施設入居に必要な衣服は?
高齢者施設の入居時にはどのようなものが必要となるのだろうか?
「入所される施設により異なりますが、一例としてはTシャツ、カーディガン、ベストなど日中着の上衣、ウエストが総ゴムタイプのズボンなどの日中着の下衣、パジャマ(前開きタイプ)、上下の肌着、靴下・レッグウオーマー、フェイスタオル、バスタオル、靴などです。
枚数なども施設でさまざまです。施設に入所が決まった際に、施設側から案内があるのでそれに従って選びましょう。収納スペースが限られていることもあるので、最初は指定された枚数での購入をおすすめします」
こうアドバイスしてくれたのは、東京・世田谷区三軒茶屋でシニア向けの衣料品や介護衣料品を扱う「三恵」の介護衣料コンシェルジュの池田智子さん。
池田さんは病院や介護施設などで理学療法士として働いた経験をいかし、現在は介護衣料品に関するアドバイザーである介護衣料コンシェルジュとして店に立っている。
このショップでは「高齢者施設への入居時に必要な一式が揃う」とうたっているほど、施設向きの肌着やパジャマ・靴下に加え、タオル、杖や施設での室内用靴などのアイテムが豊富だ。
施設用の服選び 5つのポイント
池田さんに施設入居用の衣服を選ぶ際のポイントを伺った。
「施設では洗濯後、乾燥機を使うところがほとんどなので、衣類については乾燥機対応のものを選びましょう。また、対応の衣服でも素材によっては縮んでしまうので、普段よりワンサイズ大きいものがおすすめです」(池田さん、以下同)
【介護衣料&靴選び 5つのポイント】
・乾燥機対応のもの/施設の洗濯では乾燥機使用が多いため、材質によっては縮むので、ワンサイズ大き目を選んでおくと安心。
・名前が書ける、付けられる服/他の利用者の服と混ざらないため。
・着心地が良くある程度ゆとりのある服/ピッタリ過ぎると動きにくいため。
・ズボンの裾は長過ぎないもの/長過ぎると引きずり転倒する恐れがあるため。
・靴は紐靴以外のもの/紐がほどけた時に転倒のリスクがあるため。
「ある日、施設で違うかたの洋服を着ているかたがいました。洗濯迷子にならないように、お名前は書いてくださいね。黒い靴下だと名前を書きづらいのですが、最近は名前を書くスペースがある黒靴下も販売されているのでチェックしてください」
施設利用者となる人の体の状態やニーズに合わせて、1アイテムずつ選んで揃えていくことをおすすめしているとのこと。
一番多いお悩みは「前開きがいいか、被りがいいか」
施設入居の際、洋服選びに迷う人は多い。お客さんからの質問で一番多いのは、「上着は“前開き”がいいか、“被り”がいいか」ということ。
「上着を選ぶには、『バンザイはできますか?』といった簡単な質問をします。腕があげられるかどうかが、衣服を選ぶときの大きなポイントになります。
ズボン選びは、股下が重要です。丈が長過ぎると引きずってしまい転倒のリスクがあります。車いすご利用者の場合、裾がフットレストに引っかかって車いすごと倒れてしまう恐れもあります。また、裾が広がっているフレアパンツなども車輪に巻き込んでしまうのでNGです」
介護施設では衣替えがある?季節で服を替えるタイミングは?
「店では基本的に春夏物は3月から、秋冬物は9月から商品が並びますが、近年は異常気象なので衣替えの時期は気温を見ながらになりますよね。
施設に入所されているかたは常に一定の温度に保たれたところで暮らしているので、急ぐ必要はないと思います。施設スタッフが羽織ものなどで体温調整をしてくれるので安心です」
一方、在宅で過ごされている高齢者のかたは注意が必要なケースもあるという。
「高齢になると体温の調節機能や暑さ寒さを感じる力が弱まる場合もあり、その季節や気温にふさわしい服装を選ぶことが困難なかたもいらっしゃいます。
家族やヘルパーさんなど日常的に接するかたが、服装を気にかけてほしいと思います。
訪問リハビリをしていたとき、真夏なのに部屋には熱風が吹き、セーターを2、3枚重ね着していた男性がいました。冷房と暖房を間違っていたのに、気がつかなかったのです。ご本人は汗だくでしたが、一歩間違えたら、熱中症になるリスクもあったと思います」
介護が必要な人、高齢者におすすめのタイプ
店内で実際のアイテムを見せてもらいながら、選び方とおすすめのタイプを教えてもらった。
脱ぎ着しやすい前開きタイプが鉄板
「介護度が高く着替えに介助が必要なかた、肩があがりにくいかたにおすすめです。素材は通年ものですが、面ファスナーや、前開きで着脱がしやすいものを選ぶと、介護するかたの負担も減らすことができます。乾燥機対応のタイプもありますよ」
「ボタンホールが斜めのタイプや、面ファスナータイプなら留め外しもしやすく、指先の細かい作業が苦手なかたにも適しています。体温調整のために1枚あると安心です。乾燥機対応のものもあります」
パンツは「ストレッチ素材で暖かいものが人気」
「いろいろな丈のものがあります。はきやすさに特化したズボンから、外出向きのものまでと種類も豊富。ダウンが入ったものもあり、リピーターが多いです」
肌着「綿素材で着脱のしやすいものを」
「肌着は前開きや被りなどさまざまなタイプがあります。肌が敏感なかたには、お肌にやさしい綿タイプがおすすめです」
パジャマは「前開きタイプがおすすめ」
「前開きのボタンタイプからワンタッチテープタイプがあります。要介護のかたの場合は前開きの方が着替えやすいです」
「接客をする中で、多くのお客さまからご相談いただいております。例えば『寝たきりの母のためのパジャマを探しています』というかたが何人もいらっしゃいますが、同じ寝たきりであっても一人ひとりできることと、できないことがそれぞれ異なります。
腕はあがらないけど手先は動いてボタンの開け閉めができる場合は、あえてボタンのタイプの前開きパジャマを選ぶことをおすすめしています。
ただ単に『寝たきりだからこれっ!』というのではなく、できることをいかしつつ介助者のかたが、楽になるお洋服を提供できるように心がけています」
店内に並ぶ衣服はどれもリーズナブルな印象。長年つき合いのあるところから仕入れているため、価格を抑えられているという。
「介護用の服って、汗をかいたり汚れたり、何度も着替えたりするじゃないですか。何枚も洗い替えが必要なので、低価格で良質なものをご提供したいですし、みなさんにもそういう衣服を揃えていただきたいです」
***
今回の取材でお聞きした貴重なアドバイスをもとに、急な施設入居に備え、母の体の状況に適した肌着やパジャマを見つけておきたい。
取材・文・撮影/本上夕貴