公開日:2021.10.07   

家事、仕事の合間にすぐできる話題の10秒健康法!首コリをほぐす「乙女の祈りのポーズ」

 日常生活に自然と取り入れられると人気の10秒健康法は、決められたポーズで10秒間動きを止めるだけ。たったこれだけなのに、効果は絶大なのだ。早速、女性セブン名物記者のオバ記者こと野原広子さんと一緒に「乙女の祈りポーズ」にチャレンジしてみよう!

やさしく首コリをほぐず「乙女の祈りのポーズ」

 両手を重ねて胸元に置き、そっと静かに首を後ろに傾けて10秒数える。同様に首を左右それぞれに傾けて行う。

「デスワークの合間にやってみて」。(理学療法士・福田裕子さん・以下同)

乙女の祈りのポーズ
家事や仕事で疲れた首を「乙女の祈りのポーズ」でほぐしていこう

【注意】

「女性ホルモンが減り続ける更年期の女性は、骨粗しょう症の可能性も高まるため、首をグリグリ回すことは絶対に避けて」。

10秒ポーズをする前に…おすすめ!5つの手順

「無理のない回数から始めましょう。10秒数えていれば、呼吸は吸っても吐いてもOK。きつければ、最初は10秒数え終わる前にやめても構いません」

【1】よく見る

「お手本(本記事)をよく見て、自分の体のどこがどうなるかをイメージすることが大切です」

たった10秒 健康法
10秒ポーズ健康法を始める前に、まずは内容をよく理解していこう

【2】感じる

「『正しくやる』ことより、感じること、探ることが大事。気持ちがいい部分に意識を向けてみて」

10秒健康法
体操しながら気持ちがいい部分に意識を向ける

【3】構える

「『よく見る』で確認したとおりに構えます。最初は力を込める前に、鏡を使って姿勢を確かめるのがおすすめです」

10秒健康法
鏡を見ながら、姿勢が合っているか確認しながらやるのが◎

【4】力を込める

「お腹を引き締めたいならお腹に注意を向けるなど、狙ったところに意識を向けて力を込めましょう」

10秒健康法
鍛えたい所に意識を向けてエクササイズをしよう

【5】脱力

「10秒力を込めた後、脱力します。力の抜けたときの気持ちよさを楽しんで味わってください」

10秒体操
10秒数えた後は、力を抜こう

『一生歩ける体をつくる10秒ポーズ健康法』(サンマーク出版)

「『10秒ポーズ健康法』でパーキンソン病のかたが回復に向かったケースもあるんです。10秒なら体の動きを止めることができる、体への注意が持続できる、嫌にならない、できる気がする、それが10秒ポーズです」

教えてくれた人

(左)理学療法士・福田裕子さん、(右)“オバ記者”こと野原広子さん

(写真左)健康法を教えてくれた理学療法士・福田裕子さん、(写真右)“オバ記者”こと野原広子さん

■理学療法士・福田裕子さん

理学療法士歴30年。京都大学医療技術短期大学部理学療法学科卒。オンライン健康増進プログラム『Moff(モフ)』で10秒ポーズクラスを担当(有料)。YouTubeチャンネル『ゆうこりんの10秒ポーズカレッジ』配信中。https://www.youtube.com/channel/UC_PZY_-kstSdQwCb2T2RwlA

■今回挑戦したのは…

“オバ記者”こと野原広子さん

本誌で人気エッセイを連載中の名物記者。ありとあらゆるダイエット企画や空中ブランコ、富士登山などの体験取材を数多くこなす歴43年の大ベテラン。

撮影/横田紋子 取材・文/田名部知子

※女性セブン2021年9月23日
https://josei7.com/

●体幹の安定性を高める10秒エクササイズ「かまきりのポーズ」にトライ!

●転びにくくなる「ペンギンのポーズ」つま先を上げた状態で10秒キープできますか?

●運動が苦手な人も大丈夫!やさしい10秒スクワット「稲妻のポーズ」で足腰を強化

コメントが付けられるようになりました▼

この記事が役に立ったらシェアしよう

  •  

▶コメント

※編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
※寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

プレゼントキャンペーン

シリーズ

シリーズ一覧を見る