コメント
この記事へのみんなのコメント
-
イチロウ
2021-09-11
四年前に亡くなった我が家の愛猫は、賢くて、強くて、可愛い、三拍子が揃った男の仔であった。 思い出が山ほどあるので、あるネットの媒体に事実と創作を投稿し十数編が掲載された。 更に、雑誌にも写真と思い出を投稿し掲載された。 写真が相当数あるのでその内から十数枚を選び、大きく拡大したものを額縁に入れて我が家の各室に掲げた。 字義どおりに各室なのでトイレにも掲げた。 写真をPCにも取り入れて壁紙として使ってもいる。 財布や手帖にも小さい写真を入れていて常時愛猫の姿に触れられるようにしている。 それでも日々涙が出る。 仕方が無い、と諦めている。 この世に生まれてこれだけ好きになったのは愛猫のみだから。
-
あっちゃん
2021-09-10
家族を亡くした悲しみは日を重ねるとだんだん癒えてきますが、寂しさは募ります。 2021年3月に愛犬をガンで亡くしました。 2月に6才になったばかりでした。 年明けに具合いが悪くなり、検査して 余命1~3ヵ月と言われた通り2ヵ月で 旅立ちました。 頑張ったね、家の子になってくれてありがとう、また会おうね…と送り出しました。 会いたくて、触りたくてたまらないけど もう痛いとか辛いとかそういう思いはないんだと、天国で先代の愛犬と仲良くしてるだろうと思っています。 でも、未だに犬友や仕事先の人達に話す事が出来ずにいます。 考えると涙が止まらないから… 頭では受け入れたつもりでも心がまだ 受け入れたくないのかもしれない。 まだ思い出にはしたくないのかも… 散歩で行ってた公園に行く事も出来ません。 家には猫が2匹いて癒やされています。 犬と猫、それぞれの良さはありますが 全然違うんですよね… まだしばらく時間が必要なのかな… いつになったら抜け出せるんだろう…
最近のコメント
-
のぶん太
2025-09-05
私も今年特養に入所した95歳になる母親の面会に週イチで出掛けるのですが、大声で喚いてお騒がせな時間が減った分眠っている事が多く15分の面会時間も顔を見ただけで何とも言えない気持で帰る事が多くなりました。母親は在宅介護の限界を理解して施設申し込みを自ら求め母一人子一人となった現在にあって自分が亡くなったら葬儀はしなくて良いと話したのを最後に言葉も出なくなりました。で、親が生きている間に法名をAIに相談して自分なりに手を加え作ってしまいました。本人と面識のない僧侶に何十万も払う価値が見い出せないけどあちらの世界での名前は付けてあげたい…正しいかは別として出来るものです。
-
友安和代
2025-09-03
毎回楽しみです
-
友安美貴
2025-09-03
毎回楽しみです
関連記事
シリーズ







