コメント
この記事へのみんなのコメント
-
inoueque
2025-01-24
『愛という名のもとに』は当時イライラしながら見ていました。見ていた理由は、鈴木保奈美の大ファンだったからです。 なので今回のこの記事は、こんなに深く読む人も居るのかと感心しながら拝読しました。 まあ、当時は野島伸司の名前も知らず、この脚本家の名前を意識したのは「高校教師」からですが。また、このドラマで中野英雄を知ったのですが、やはりイライラさせる役どころで、しかも作中で亡くなってしまうので逆に強烈に印象に残っています。なので仲野太賀が子供だと知った時はビックリでした。 この唐沢寿明にもイライラさせられたし、江口洋介に至ってはイライラ以上でした。 とにかく一番イライラさせられたドラマで、もう一度見たくはないですね。
-
ひろ
2021-03-03
良いレビューだと思いました。ですが、 >>『愛という名のもとに』は、とかく受け身で生きてきた優等生が、自発的に生きる道を見出していく物語であったともいえる。 ここだけは、どうなんでしょう? よくある図式に言葉を当てはめてしまったように読めます。つまり ダメな状態が「受け身」、 それの改善が示唆されたラストは「主体的」。 でもこのラストは逆じゃないですかね。 強く主体的にあろうとしたタカコが、「友達に頼ってもいいんだ、泣き言を言ってもいいんだ」とやっと、やっと気づけたというところに、感動がある。 まあ、「頼ってもいい」と気づけたことが主体性の表れ、という文意なら納得です。 今後もレビュー楽しみにしています。
-
M
2021-02-09
記事を読ませていただきました。 僕も筆者さんと少し年は離れていますがおおよそ気持ちは分かります。(僕は81年生まれですが) この記事を読んで思い出したのは「野島伸司というメディア」という本でした。 そのなかにこのドラマのことも書かれていましてもしお手に取る機会がありましたら ぜひ目を通していただけたらと思います。 筆者さんや僕自身とは違う世代の意見が読めます。 もっともそういうものなのでしょうけれど、こちらの筆者さんの記事の見方も またありだなと感動しましたもので。 失礼致しました。
最近のコメント
-
村上昇
2025-04-04
いつから実施ですか?
-
村上昇
2025-04-04
いつから実施ですか?
-
あこ
2025-04-03
毎週お兄様の所に通われているマナミコさん、素晴らしいです! そして兄と夫との違いはあれども、お気持ちや行動が私と同じなことに勝手に一人喜んでいます。 というより、親や夫ではなくお兄さんに対してだから凄いなと感心することの方が多いです。 私も夫が入所した当時はテレビが独占できると喜んでいましたが1年が経過して観る時間は減ってきました。でも、好きな番組が観られるのはやはり嬉しくて、Eテレの美術や音楽、スマホのお勉強も役に立っています。夫も色々な反応が鈍くなってきていて、毎週帰宅させてお昼ご飯を一緒に食べているのですが食事中に眠ってしまうことも多くなりました。介護から解放されて心に余裕が出来たマナミコさんの心情がいつも同感できて楽しく拝見しています。
関連記事






シリーズ







