コメント
この記事へのみんなのコメント
-
かりんとう
2020-09-21
在宅介護は辛い事が多い。自分の親ならなおさら。100%もない。自問自答の日々。そして介護する人間が考えたくないのが死を迎える時..御自分も労って下さい。もう充分頑張ってこられたと思います。
-
やまやぴい
2019-03-01
私も要介護認定5の母を抱えながら、生活のために仕事をし続ける生活を7年しました。水頭症もあり車イスの母をデイサービスに預け、体力的、精神的、経済的に毎日が綱渡りのようでした。ちょっと目を離した隙に転んで骨折させてしまったり、徘徊し警察に3回電話をしたり、ご近所さんにもお世話になりました。最後は病気で7ヶ月の入院先で亡くなり、今日でちょうど三年が経ちました。藤真利子さんを徹子の部屋で見て、同感!と感激しました。介護への思いには納得と後悔の繰り返しで、母を亡くしてからも哀しくて、呆然とした日々、10月、なかなか自分を生きられていないことに気づきました。これではいけない❗前向きに自分の人生を考えなおそう!と思いはじめたのですが、翌11月、私にガンが見つかりました。今ではどこか自分で病気を作ってしまったのではないか!?と、思うようになりました。かといって、誰も助けてくれない日々、自分ががんばらないではいられなかったです。がんばってきた自分を認めて、後悔を止めました。今は自分独り、ガンでさえも、母を見送った後で良かった!と思えるほどに、過酷な介護生活は私自身を強くもしてくれていました!今私は、自分の厳しい治療生活のまっただ中で自分に向き合っています。介護する側が病気になるほど、皆さん悩まないでください。その場その場に、良かれ‼があって、ひとつしか選べなかったその良かれ‼を選んですすんできたはずです。後悔はいけません。その時一生懸命だった自分に失礼です。よく頑張った❗と誉めてください。 今こうして独りで静かすぎる時を過ごしていると、あと一人自分がいたら!と嘆いていた私を助けにいってやりたいです。
-
いぶ
2017-12-26
藤マリちゃんへ お母さんの事良く頑張りましたね テレビを見て感動しました。 これからもお仕事を頑張て下さい。 勝美
最近のコメント
-
村上昇
2025-04-04
いつから実施ですか?
-
村上昇
2025-04-04
いつから実施ですか?
-
あこ
2025-04-03
毎週お兄様の所に通われているマナミコさん、素晴らしいです! そして兄と夫との違いはあれども、お気持ちや行動が私と同じなことに勝手に一人喜んでいます。 というより、親や夫ではなくお兄さんに対してだから凄いなと感心することの方が多いです。 私も夫が入所した当時はテレビが独占できると喜んでいましたが1年が経過して観る時間は減ってきました。でも、好きな番組が観られるのはやはり嬉しくて、Eテレの美術や音楽、スマホのお勉強も役に立っています。夫も色々な反応が鈍くなってきていて、毎週帰宅させてお昼ご飯を一緒に食べているのですが食事中に眠ってしまうことも多くなりました。介護から解放されて心に余裕が出来たマナミコさんの心情がいつも同感できて楽しく拝見しています。
関連記事






シリーズ







