コメント
この記事へのみんなのコメント
-
なーすけ
2025-09-07
私は社会福祉士、介護支援専門員、介護福祉士です。 現在は老健で支援相談員として勤務していますが、記事の内容に誤解を与える部分が多すぎです。 例えば『相談先は本人の自治体である必要がありますが、実際に窓口へ相談に行くのは本人でなくてもよいため、家族が代わりに相談に行っても問題ありません。』 本人の自治体?正しくは保険者といわれる、それまでコツコツと保険料を支払った自治体です。たとえば、子供の住む家に別の自治体に住むようになっただけでは保険者ではありません。 また、保険者に相談にいくのは圧倒的にケアマネジャーが行くことが多いです。 家族や本人が行ったところで、専門的な話が入ってこないため、ケアマネジャーが対応するケースが多いのが現実です。 老後や介護の記事は?と思うことが多い。
-
なーすけ
2025-09-07
私は社会福祉士、介護支援専門員、介護福祉士です。 現在は老健で支援相談員として勤務していますが、記事の内容に誤解を与える部分が多すぎです。 例えば『相談先は本人の自治体である必要がありますが、実際に窓口へ相談に行くのは本人でなくてもよいため、家族が代わりに相談に行っても問題ありません。』 本人の自治体?正しくは保険者といわれる、それまでコツコツと保険料を支払った自治体です。たとえば
最近のコメント
-
坪井重樹
2025-10-07
おいしいご飯食べたいです
-
ねね
2025-10-07
子猫だと思っていても生後半年もすると妊娠して さらに子猫を平均4頭産みます。 その子猫達がさらに半年後、子猫を平均4頭産みます。 ほんの1~2年で猫は10~20頭に増えます。 数が少ないうちに必ず保護するかTNRしてください。 悠長にしているととんでもないことになりますよ。 触れないなら、捕獲器を借りるか買うかして捕まえた方がいいです。 かかりつけの病院に相談してみては? 保護活動に協力的な動物病院かどうかによりますが。 さんざん増やしてから保護団体などに相談するのは無責任です。 不幸な猫が増えないことを願っています。
-
ねね
2025-10-07
ご飯をあげるなら、きちんとTNRしてくださいね… 大変なことになりますよ………
関連記事
シリーズ







