コメント
この記事へのみんなのコメント
-
みれい
2025-03-01
以前から連載を読ませていただいており、当時はお兄様のトイレの始末を毎日辛抱強くされていたツガエさまを思い出し、人生はずっと同じでなく、時間が経つことを実感します。ご旅行や歯の治療などアクティブに活動されていらっしゃるツガエ様の新たな一面も楽しんで読んでおります。自宅の看取りで家族を亡くして8ヶ月経ちましたが、出かけても、知人とのおしゃべりにもすぐにエネルギー切れになってしまい、早々に切り上げて帰宅する日々です…施設に入られる決断の悩みも葛藤も大きかったと思いますが、今はツガエ様はお気持ちが明るく開放的になられて、お兄様もご体調も安定されていて嬉しく思っています。これからも連載を楽しみにしています。ありがとうございます。
-
ふじこ
2025-02-27
つがえさん、こんにちは。お兄様は穏やかにお過ごしでしょうか?施設に入られて、やっと自分自身の事ができるようになったご様子…よく分かります。私も父が亡くなって半年が経ち、時間や日にちを気にすることなく友達と会ったり、先日は脳科学の先生の講演会で「言葉にする」ということは脳の働きの中で一番難しいことなので、認知症で言葉がでなくても、感情に寄り添ってあげると症状が改善する(もちろん治りはしないでしょうが…)といったお話を聞きました。先生ご自身のお母様も認知症で、自分は専門家なのに、なぜ分からないのかと責めてしまったり悩んで泣いたと言われてました。不安や不穏を言葉にできないから、手が出たり暴れたりとなってしまうんですよね…今思えばそうなんですけど、介護してる時は必死で、自分自身にも余裕がないから寄り添ってあげれなかったなぁ〜と反省しています。それこそ半年ぶりに歯の検診に行ったら、歯茎の違和感は歯の食いしばりで負担がかかってるようだと言われました。元々食いしばりぐせがあったんですが、ギューッと感情コントロールしてましたからね…腰は痛いし…私もしばし自分をケアしなければと思う今日この頃です。少し春めいてきましたが、ご自愛下さいね。
最近のコメント
-
こまぞう
2025-05-08
怖いですね。青菜は引っかかったというより、のどにひっついてしまったのではないでしょうか。つい先日、ぺらぺらの食べ物(わかめ)でそうなって救急車を呼んだ話を聞きました。お母様、ご無事で本当によかったです。自分も気をつけようと思います。役に立つ情報をありがとうございました。
-
ももりん3030
2025-05-07
私もお風呂の蓋を開けて絶句・・したことがあります。気を付けなくては!と思った1週間後にまたやってしまった時は、いよいよ来たのか?と自分の頭の中を疑いました(汗) それ以降はやってないので『大丈夫かな?』と思ったり (笑) あまり便利さに頼ると、人としての色々な機能が退化してしまうような気がしてます。「あったら便利は無くても平気」まさにその通りですねd('-^o)
-
大場喜代子
2025-05-07
脊柱菅狭窄症で手術しました。参考になりました。リハビリに頑張っています。
シリーズ







