週刊脳トレ|硬貨を使った問題で頭のトレーニング「サッとお会計」
1枚ずつ数える、10円×5のようにまとめてから計算するなど、答えの出し方は人それぞれですし、ミスをしてしまうこともあるかもしれません。しかし、回答へたどり着こうという姿勢が一番大切です。考えることで人間の体は脳へと血液を送り、脳の働きに重要な神経細胞の接続を向上させるからです。学校や資格の試験というわけではないですから、気軽に何度でも挑戦してみてください。サッとお会計の脳トレが済んだら、財布の中身を机に広げて、自分で新たな問題を作って解いてみるというのも、脳のさまざまな機能を使うことになります。何より大事なのは、楽しむこと。独りで行うことが面白くないと感じたら、ご家族や友人と問題を出し合ってみましょう。
監修:広川慶裕(ひろかわよしひろ)
1984年、京都大学医学部卒業。精神科医として、認知症予防/治療やうつ病などの精神疾患治療に専念。2014年より、ひろかわクリニック院長。精神保健指定医、日本精神神経学会精神科専門医・指導医、日本医師会認定産業医。毎週水曜と隔週土曜に、クリニックにて運動と思考力を鍛える「認トレ教室」を開催している。著書に『認知症予防トレーニング 認トレ 一生ボケない! 38の方法』(すばる舎)、『あなたの認知症は40歳からわかる!!! 早期発見で発症、進行を抑える』(悟空出版)など。