コメント
この記事へのみんなのコメント
-
みとん
2024-09-22
小さいときから要領よく人に『ものを深く頼む』に長けた人たちが、50代以降になってようやく、自分のことを何ひとつ、ひとりで解決できないことに気づくのでしょうか。いちいちオロオロする中年や、突然キレるシニアをホントよく見ます。要領わるくても、自分で決める経験を積み重ねてきたら、自分にも人にもあまり期待せず、軽やかに身の丈で生きられるのでしょうね。 叔父様はとてもシンプルに身の丈で生きて来られた気がしました。ありがとう。は、叔父様と天国のお母さまからのメッセージですね。
-
しおん
2024-09-22
シンプルなだけに、心からのありがとう気持ちを感じた気持ちになりました φ(.. )
-
BLUE MOON
2024-09-22
本当の人の心とは…そういう時に出るのかも、かもしだされる?のかもしれませんね。 いつもニコニコ誰にでも合わせている人。でも心はわかりません 反対にいつもは毒づいる人でも困った人を見ると手を差し伸べる。 寛大な心。 寛容な気持ち。大切にしたいですね
最近のコメント
-
ももりん3030
2025-07-13
ぬらりんさんのブログを読んで(可愛いサビちゃんを見て)うんうん!そうそう!!と納得 笑 少しは強くなれたのかな? さらにおふじさんのコメントを読んで、うちの弟だけじゃないんだ!まさにそう!!と共感。まだ遺産分割が完結していない身では「今が自由で楽しい」とは言えない状況だけど、お陰様で日頃のモヤモヤが癒されました☆*゜
-
おふじ
2025-07-13
同じく一人で、身内を看取りました。終末期のがんだった親を、最後は在宅医療で看取りました。その前には、同居の独身の叔父、シニアの大型犬も介護して見送りました。ぬらりんさんの言うように、身内の老いや死を見届けて、経験済みです。こういう経験してからは、人生の何事にもこだわりや執着がなくなってしまい、以前よりずっと軽い感じで生きています。 兄はいますが、親の在宅医療が始まると、実家から遠のいて連絡も一度もなく、存在も気配すら消していました。ですが、亡くなった後は、親の名義変更などの手続きを急いでしないと!と言い出して、実家に再登場。仕事休んでまで頻繁にやって来ました...。妹だから実家の用事を終えたら、兄ともう関わらないでいいけど、自分の損得でしか行動できない、残念なオジサンと暮らす奥さんはホント大変だろうな~と、気の毒です。兄のことがあって、ひとりも自由でいいな、と感じます。
-
イチロー
2025-07-13
血糖値が高い為に、炭水化物を控えています。 食後に体を動かして代謝を高めています。 血糖値が高い体質の場合は、炭水化物の摂取は どのようにすれば良いですか?
関連記事
シリーズ







